今回のインタビューは青柳花子さん(はなちゃん)。
新潟×朝活を立ち上げた初期の頃に参加してくれたことがきっかけで
今まで付き合いが続いています。
今は新潟県にある佐渡以外のもう1つの島、
粟島で保育士や民宿の手伝いをしながら暮らしています。
ずっと「粟島に住みたい」と言い続けていたはなちゃん。
夢が現実になった時は本当に嬉しく思いました。
なぜ粟島に興味を持ったのか、
島ではどんな暮らしをしているのか、
これからの島で何をやろうとしているのか。
はなちゃんと初めて出会ったスターバックス紫竹山店でインタビューしてきました。

プロフィール
新潟市南区出身。
新潟県内の保育専門学校卒業後、新潟市内の幼稚園・保育園・レストランで働く。
在職中に訪れた粟島での体験をきっかけに、粟島に興味を持ち移住を決意。
2013年4月より粟島に移住し、保育園・民宿で働きながら、
島の魅力を外へ発信し続けている。
学生時代はバスケ部・バレー部に所属していた体育会系。
青柳花子さん Facebook
カフェそそど 粟島 Facebookページ
子どもの頃から子ども好き
わりと小さい頃から進路を決めてました。
私が小学6年生の時に弟が生まれたんですけど、
一回り歳が離れていてずっと面倒を見てたせいか、
小さいころから保育に興味を持っていました。
だから将来の仕事を考えた時には、子ども好きだからなんとなく保育士なのかなと。
保育士以外の職業がわからなかったんですね。
子どもの時ははっきりしてる仕事しかわからないから、その中でしか選べませんでした。
子ども好きなら保育士、みたいに。
なんとなく進路を決めましたけど、
なんとなくが積み重なって自分になってるような気がします。
仕事に追われる日々 人生の葛藤
進学・就職は親の思いもあり、新潟県内に留まり、
専門学校卒業後は新潟市内の幼稚園で3年働きました。
1年目は自宅から通って、2年目から職場近くにアパートを借りて1人暮らしでした。
この1人暮らしが結構きつくて・・・
高校までは家族と住んでて、専門学校は寮と、常に誰かと暮らす生活をしていたので、
帰ってから1人になるとすごく寂しかったんです。
地元の仲良しも専門時代の友人もみんな県外に行き、
社会人1年目で仕事も忙しくて余裕がなくて、近くで気軽に遊べる人がいませんでした。
家にいると不安になってて、休みの日も用も無く幼稚園に行って、
行くことで安心してたこともありました。
この時期は常に何かに追われてる感じでした。
仕事も3年目になると少し余裕が出てきましたけど、
その頃にはもう辞めると心の中で決めていて。
自分の狭まった価値観での関わり方じゃダメだと思ったからです。
視野が狭まったままだと子どもの可能性を狭めることになってしまうし、
自分の言葉の意味を理解する余裕もなくなってしまいます。
もっと自分がいろんな考えがあれば、それはこうだよって言えるけど、
余裕ないと「こうだよこうだよ!」って自分の価値観の押しつけになってしまう。
それは子どもにも自分にもよくないなと思ったんです。
子どもたちはかわいかったけど、
もっと視野を広げたい、柔軟に関わりたいという思いが強くなっていたので、
ここで一旦区切ろうと思いました。
視野広げてから戻りたければまた戻ってもいいんじゃないかと。
それで3年続けた幼稚園を辞めることにしました。
朝活との出会い 人間関係の広がり
幼稚園を辞めてから2ヶ月くらいは、
昼間にジム行ったり、街を散歩したり、ハワイに行ったり、
放心状態になってダラダラしてました。
ただ、しばらくすると貯金が減っていくことに不安を感じるようになりました。
1人暮らししてたこともあって、どんどんお金が減っていって、
生きていけるんだろうかって、その時はかなり不安でした。
仕事を辞めて3ヶ月ほど経ち、さすがにそろそろ動こうかなと思った時、
Twitterかブログで新潟×朝活を見つけて、面白そう!行ってみよう!と思って参加しました。
確か最後の1人の申し込みだったと思います。
この朝活でいろんな人の話を聞くことができて、少しずつ人間関係が広がっていきました。
朝活から古本屋をしてるいとぽんに会ったり、講演会の司会をしたり。
仕事柄人前で話す機会は多かったけど、
司会経験があって改めて人前で話すのは楽しいなと思うようになりました。
幼稚園を辞めてからしばらくは、レストランでアルバイトをしてました。
そしたらある日、私が子どもの頃通っていた保育園の先生が偶然お店に来たんです。
その先生は当時お世話になった先生で、友達のお母さんでもあります。
幼稚園を辞めたことを知らなくて驚いていたのですが、
「今人手が足りないから、うちの保育園に来てくれない?」
と思いがけずオファーをいただいたんです。
大事なことなので家族で話し合って考えて、
最終的には地元の保育園にお世話になることにして、
新潟市のアパートを引き払って地元の月潟に帰りました。
この1年はいろいろ挑戦した1年で、
経験を積んでまた保育園に戻ったことになりますね。
粟島との出会い

粟島から出航する船
地元の保育園で1年ちょっと働いた後、2013年4月から粟島へ移住しましたが、
保育園に勤め始めた時は粟島のことはよくわかっていませんでした。
人は少なくて小さい島、くらいのイメージで。
にもかかわらず、行ったことない粟島に住みたいとずっと言い続けてきました。
スローライフ的なものに憧れていたかもしれません。
そうやって言い続けていたある時、
「実際行かないと本当のところなんてわからない!」
と思って、2012年6月に初めて粟島を訪れて2泊しました。
シーズンオフだから人が少なかったのですが、
雰囲気がすごくよくて、直感的に「ここで絶対暮らしたい!」と感じました。
もう早く粟島を訪れたくて、
2週間後の島内清掃イベント(クリーンアップ大作戦)へ島に滞在中に申し込みました。
その後は夏休みを利用して、粟島の期間限定カフェの手伝いもしたり。
島を訪れる度に「やっぱりいいな」という思いが強くなっていきました。
その後もずっと粟島に住みたいと周囲に話し続けていたところ、
知り合いから「粟島で保育士を募集している」という話しを聞いたんです。
実はクリーンアップ大作戦の時に、地元の保育士の人に島の仕事について聞いていたのですが、
その人が島を離れるため保育園を辞めることになっていたのです。
早速保育士に応募したところ、応募したのが私だけ(笑)
それで2013年4月から採用されることが決まりました。
粟島移住の後押しをしてくれたのは、島の食事です。
6月に初めて粟島を訪れて民宿に泊まった時、すごくご飯がおいしくて。
自然とおかわりをしたことに自分で驚いたんです。
「食べちゃった」っていう否定的なおかわりじゃなくて、
「おいしかったからおかわりして良かったよね」という感覚。
私は太りやすくて、太ってるのが嫌だなと思ってて、
それでも食べるの好きというジレンマを抱えてます。
ラーメン食べたいんだけど、いざ食べると苦しくなる。
これ食べたら太るんだろうなと思ってしまって。
でも残すのがもったいないから食べてしまうことが、この時期よくありました。
でも粟島ではならなかった。
ポジティブに食べられたんです。そのことが衝撃的でした。
島の人にはまだほとんど会ってなかった頃なので、
島の食事は移住を大きく後押ししてくれました。
生き方のモデル 早川ユミさんとの出会い
粟島カフェの手伝いしている頃に、
東京のカフェスローを訪れたのですが、
そのお店で「種まきノート」という本に出会いました。
書いた方は早川ユミさん、
布作家で、アジアを家族で旅をしながら、自分たちの暮らしを築き上げてきた方です。
私が生き方のモデルにしてる人でもあります。
その方の書いた本を読んで衝撃を受けました。

種まきノート―ちくちく、畑、ごはんの暮らし <div class="booklink-powered-date" style="font-size:8pt;margin-top:5px;font-family:verdana;line-height:120%">
posted with <a href="http://yomereba.com" rel="nofollow" target="_blank">ヨメレバ</a>
</div>
</div>
<div class="booklink-detail" style="margin-bottom:5px;">
早川 ユミ アノニマスタジオ 2008-11
</div>
<div class="booklink-link2" style="margin-top:10px;">
<div class="shoplinkamazon" style="display:inline;margin-right:5px">
<a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4877586741/tutinoko310-22/" rel="nofollow" target="_blank" title="アマゾン" >Amazon</a>
</div>
<div class="shoplinkkindle" style="display:inline;margin-right:5px">
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/search?keywords=%8E%ED%82%DC%82%AB%83m%81%5B%83g%81%5C%82%BF%82%AD%82%BF%82%AD%81A%94%A8%81A%82%B2%82%CD%82%F1%82%CC%95%E9%82%E7%82%B5&__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D2275256051&tag=tutinoko310-22" rel="nofollow" target="_blank" >Kindle</a>
</div>
<div class="shoplinkrakuten" style="display:inline;margin-right:5px">
<a href="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/124170b5.2f772528.124170b6.2c5ecd07/?pc=http%3A%2F%2Fbooks.rakuten.co.jp%2Frb%2F5913381%2F%3Fscid%3Daf_ich_link_urltxt%26m%3Dhttp%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fev%2Fbook%2F" rel="nofollow" target="_blank" title="楽天ブックス" >楽天ブックス</a>
</div></p>
</div>
畑をやってるし木も植えて服も作って、
その上家族で旅をして自給自足的生活している、
自分の暮らしを作ってることが衝撃でした。
1人じゃないとできないと思っていたことが、家族と一緒でもできるんだって。
さらに、家族だけじゃなくて、
陶芸家の夫の弟子や住み込みの人も一緒に暮らしていて、
独立して家を出ていったり、また新しい人が入ってきたり、
まるでシェアハウスのような家だったのも驚きました。
そのシーンを見て、血がつながってなくても帰ってこれる、
そんな場所ができたらいいと思うようになりました。
自分の家じゃないけど「いってきます」「ただいま」が言える場所。
そんな場所は今まで自分の家しかなかったから衝撃的でしたね。
この本を読んでから、少しずつ自分の暮らしを自分で作りたいと思うようになりました。
粟島の日常生活

地元の漁師さんの手伝い中
何度か粟島への短期滞在を続けた後、2013年4月に粟島に渡りました。
その時は「この先どうなるんだ」と思ってましたが、今のところうまく生活できています。
朝は6時から民宿で配膳の手伝い、そこで朝ご飯食べて保育園に出勤。
日中は保育園で働いて、終わった後は民宿の夕ご飯の配膳の手伝いをして、21時過ぎに帰宅。
これが夏平日のプランです。
今の時期だけはダブルワーク的に働いてます。
と言っても民宿はボランティアで、代わりにご飯をいただいてるんですけど。
民宿では、地元の人が取ってきた野菜や魚を地元の人が料理して出すところが好きです。
ホテルよりも家族っぽくていいですね。
疲れますけど、つらいという気持ちより楽しい気持ちの方が勝ってます。
保育園や民宿の仕事が無い時はゆったりしてますね。
家の周りを走ったり、今住んでるシェアハウスでゆったりとご飯を作ったり。
仕事帰りには帰り道に誰か飲んでるので、声をかけられて一緒に飲んだり、
家にご飯に呼ばれることもあります。同じ集落の人はだいたい顔見知りになりました。
島の中では若者なので、島にいるとずっと聞き役です。
近所のおじいちゃんたちの話しが止まらなくて、
「若い人好きなんだな」って思いました。
そんな時間も嫌じゃないです。
離島経済新聞 発信する大事さ
粟島のことを島外にPRするために、離島経済新聞に暑中見舞いを送ったことがありました。
それまで全然つながりなかったのに突然。
その時は全く反応がなかったんですけど、
東京檜原村のゲストハウスへんぼり堂のオープンイングイベントに、
これも誰1人知ってる人がいないのに参加して粟島のこと話したら、
オーナーさんが離島経済新聞の方と知り合いで紹介して下さいました。
しばらくしたら本当に連絡があって原稿執筆依頼が来たんです。
今までライターとして寄稿したのは離島経済新聞とソトコト。
ソトコトは役場にオファーが来てて、「はなちゃん書いてよ」と言われて島の魅力を書きました。
2014年4月号の「暮らしたくなる地方」特集の時です。
毎日の暮らしでありながら、
非日常にも感じてしまうひとつひとつを発信している私は、
広報的役割を果たしているのかもしれません。
島と本土の往復生活
島と本土の往復生活はそんな大変じゃないですね。
本土で暮らしていると、粟島は遠いというイメージがあるけど、
島で暮らしていると本土が近く感じます。
そのギャップがあるからか、本土に帰ってきてると、
周りの知り合いから「なんでいるの?」って言われたりします。
冬場は荒れるからなるべく島から出ないようにしてます。
月によって本土行く回数はバラバラで、月に3回の時もあれば1回の時もありますね。
往復生活をしている中で、本土にずっといる時は、
消費することに時間を使ってたと気づきました。
用事が無いのにコンビニに行って買い物したりとか。
それが今の生活になってからは、本土にいる時間が限られているので、
使うところにお金と時間を使うようになって、衝動買いや無駄使いをしなくなりました。
それを繰り返すうちに、自分の生活に必要なものとそうでないものがはっきりしてきました。
その点は今の生活でバランスが取れていると思います。
大変なのは行きたいイベントに参加できないこと。
粟島行き最終船は16時なので、日曜のお昼には帰らないといけません。
東京のイベントだと、土曜に行ってイベントに出て、日曜朝すぐ新潟に戻る感じ。
到着時間を逆算して乗り遅れないよう気を使っています。
面白いイベントは東京に多く、地方で暮らすとか、ナリワイつくるとか、興味あるんです。
それから移住者のイベントに参加して、実際に移住してる人ともっと交流したいですね。
島で楽しいことをしていきたいとか、こんな仕事をしたいとか。
同じ気持ちを持った人たちとのパイプを作っていきたいですね。
多拠点生活と衣食住を作りたい

粟島から見る朝日
東京と粟島の二拠点生活をしてみたいです。すでに新潟市と粟島で二拠点ですけど(笑)
二つに限らず多拠点で生きてみたいです。
新潟でも東京でも世界中どこでもいい。
そうなると問題になるのは仕事。
今は働く時間を自分で決められないからどうするのか、
バランスが難しくて考え中です。
もし時間が自由な仕事をするとしたら、衣食住を自分で作りたいです。
粟島は衣食住と遊びを自分で作りやすい場所なんです。
何も無いから、何でも遊びになる、それが面白い。
例えば釣りは遊びとして見ることもできるけど、食につながってるように。
そんな感じで衣食住を自分で出来るようになったら面白いですよね。
少しずつ自分で実践していって、その経験を都会に持っていって紹介する。
その情報を必要とする人は絶対いるから、その人たちと交流すれば、
人のためにもなるし、自分の勉強にもなるし、多少の収入も得らるし。
衣食住を作る第一歩として、今畑で野菜を作っています。
シェアハウスの畑なんですけど、誰もやらないんで・・・
自分が生きるためのものを自分で作れるようになるってすごく重要だと思います。
島の人たちは消費に目がいくのではなく、作ることに心が向いてて、
その姿を見るうちに自分でもやってかないとって、移住してから思うようになりました。
ゲストハウスを作りたい
衣食住のうち、一番大きな課題は「住」です。
畑で野菜作ってるし、魚は近所からもらえるから「食」はクリアできます。
服はそんなに買わないから「衣」もクリアできる。
あとは住むところ。
いずれはシェアハウスから出たいと思ってて、自分の暮らしを作っていきたいです。
住むなら空き家がいいかな。あまりお金をかけずにちょっとずつ直すのがいいんです。
建てて終わりじゃなくて、直しながら自分たちの家にしていくのが素敵。
空間を自分好みにしたくて、
新しいからいいんじゃなくて、直して自分らしくするのがいいんです。
もっと言うとゲストハウスを作ってみたいです。
島に来てもらって長期滞在してほしいのと、
もうちょっと若い人が気軽に来れるようにするため、
そしていろんな人が交流する場が作りたくて。
縁がないところでも、そのゲストたちにとって1つの拠点になってほしい。
粟島に縁なかったのに、今は自分にとっての拠点になっているように。
今多拠点居住が注目されているように、拠点を探してる人は結構多いと思ってます。
最近そういう話しをいろんなとこでできるようになってますし。
場所を求めてる人多いから、粟島がその1つになったらいいなと。
フリーランスの人がここに来て仕事したら新しいアイデア浮かびそうですよ。
何もない島だからこそ、目の前のことに集中できる。
空き家を直すんだったら、ボランティアで友達に手伝ってもらうこともできるし、
そうすれば自分たちの拠点を作ってる感じになれて、
足を運びやすくなる気がします。
いずれぜひ作ってみたいですね。
ご案内
詳細プロフィールは
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。