いよいよ明日に迫った講演会。
もう準備はできているので、ひたすらイメトレ。

 講演会で話します

2時間もあるので完璧に予定通りにはできないでしょうけど、
このイメージ作業こそが大事だと思って、
前日にもちゃんとイメトレをしています。

今まで人前で話す機会は数多くありました。

明日の講演会のような形式は初めてですが、
イベントのゲストとして招かれて話したり、
結婚式2次会での司会もよくやりましたし、
ライブで歌った時もMCでよく話してました。

そういった経験を通して学んだことは、
「事前準備をするほどアドリブが効く」
ということです。

全体の流れを把握しているからこそ、
一部の流れが変わっても、全体を再構成して
他の部分でその変更を吸収できるのです。

結婚式2次会の司会はまさにアドリブの連続。

友人が騒ぎ過ぎて進行を無視したり、
余興が長くなって時間が押すことがよくありました。

そうした時にはその後の全体の流れを見直し、
後の予定の一部をカットして全体の終了時間は変わらないよう調節しました。

どうせ予定を組んでもその通りに進まないなら
予定を組んでも意味ないのでは、
と思う方もいるかもしれません。

しかし、それは逆です。

予定を組むからこそアドリブが効くのです。

もし予定をきちんと組まずに本番を迎えた場合、
何かアクシデントが起こった時には、
感覚で対応することになります。

しかし、焦っている時の感覚は当てにならないもの、
よけいに傷口を広げてしまいかねません。

事前にいろいろなパターンを想定し、
「この部分は時間がなかったらカットしよう」
「時間が余りそうだからこの時間を長くしよう」
など、事前に対応策を考えておくことで、
本番時にアクシデントが起こっても、
冷静に対応することができます。

また、準備することのメリットは、
こうしたアクシデントの時に限りません。

準備をすることで自信が生まれることも大きなメリットです。

自信があれば1つ1つの行動にもその自信が表れます。
堂々と話すことはその場にいる人に安心感を与えるのです。

不安があるのは準備が足りない証拠。

練習することで不安を解消することができます。

私は明日の講演会に向けて準備をしてきましたが、
構想から資料作成、当日のイメトレまで、準備にはかなりの時間を費やしました。

きっと自分が思うような話ができ、楽しい時間になると確信しています。

今日はこれから最終チェック。
明日のために今日は早く寝ようと思います。

それでは、おやすみなさい・・・

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly