昨日は人生初の講演会で講師として話してきました。
40人くらいの方々に参加してもらって、
2時間ほどいろんな話しをしました。
自分が思ったよりみんなの反応が薄くて
「これは失敗したかな」と話しながら思ってましたが、
終わってから感想を聞くと、
「良かった」「勉強になった」という言葉が出てきてちょっと安心しました。
またいろんなことを学んで、
面白そうな人とも友達になったので、
これからが楽しみです。
講演会の感想については後日ブログにアップ予定です。
————————————-
今回の講演会を行うにあたって、
自分はなぜ朝活を始めようと思ったのか、
なぜgreen drinksを始めようと思ったのか、
これからどんな未来にしていきたいか、
について真剣に考えてみました。
日々生きている中ではあまり過去を振り返らないので、
自分がどういった道をたどってきたかを見直すことは新鮮でしたし、
年単位の大きなレベルで未来を見ることも少ないので、
自分の道が定まっていく感覚がありました。
普段考えないことを考えることで、
自分の頭の使ってない部分を使っている感じ、
疲れるけど、大変だけど必要な作業です。
こうやって自分の過去、現在、未来を
人に話せるレベルまで言葉に落とし込むことで、
自分の中のモヤモヤとした感覚が明確になっていきました。
普段は断片的に頭の中に存在している考えが、
言葉にしてアウトプットして、それを何度も編集して、
ストーリーにして再構成することで
思考が整理されていくのを感じました。
普段考えてることは本当に曖昧で漠然としています。
だから自分自身でも考えてることの全体がわかりません。
その全体像を把握するためには、
頭の中に思考をためこんでおくだけではなく、
アウトプットして目に見える形にすることが大事です。
アウトプットの形は言葉だったり図だったり様々ですが、
目に見える形にすることで全体が見え、
個々のつながりが見えてきます。
そのつながりこそがストーリーになります。
人はストーリーを記憶しやすい脳になっているようなので、
ストーリー化することで考えが整理できつつ、
記憶にも残ることになります。
2時間という長丁場だったので周到な準備をした甲斐があり、
ごちゃごちゃしていた思考を整理できたという
思わぬ収穫があった講演会準備。
来週のブログで当日の様子を伝えていこうと思います。
それではまた来週!
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー