ブログを書いていてよかったことという記事を読んで感化されたので、
自分もブログを書いてよかったことについて書き出してみます。
すぐに思い浮かぶのはこれ。
毎日のように一定のアウトプットを続けていると、
それだけで文章のまとめ方や構成が上手くなっていきます。
最初は何を書けばいいかも、
どうやって書けばいいかもわからないのですが、
数をこなすうちに自分なりの型ができていきます。
アルファブロガーと呼ばれる有名ブロガーは、
記事を読めばその人とわかるくらい、
記事構成や表現の型があると感じます。
その型には、本人の今までの経験の蓄積が反映されています。
自分の場合は、書きたいことを要約してまとめる、
いわば「サマリー力」がアップし、
それが記事にも反映されています。
日々書いていく中で、何が重要なのか、
どうやって伝えればいいかを考え続けていることが、
サマリー力を上げる原動力になっています。
ブログを書き続けていることによる直接的な恩恵です。
情報のアウトプットだけでなく、
インプットについても質が向上したと感じます。
一言で表すと「キュレーション力がアップした」ということ。
記事の内容を選別し、自分の考えを加えて編集し、
新しい価値を持たせて情報発信する、
それは正にキュレーションと呼べるものです。
毎日ブログを書くことを続けることで、
記事にする情報を収集することについて、
より幅広く仕入れることができるようになりました。
編集・アウトプットについては、
上記の「サマリー力のアップ」で書いた通り。
現代はただ情報を右から左に流すだけでは価値がなく、
自分の考えを反映させてオリジナリティを出すことに価値があります。
ですので、キュレーション力を高めることで、
より時代にマッチした、価値のあるブログになると考えています。
一番の恩恵は、「たくさんの人に会える」ということです。
今までブログを通して、新潟×朝活やgreen drinks、
その他イベントへの参加やカフェでお話などなど、
様々な方との出会いがありました。
その誰もが全く接点のなかった方で、
ネットでたまたま見かけたり、朝活などのキーワード検索から来た方などです。
ブログに日々自分の興味関心や考え方をストックすることで、
自分を判断する材料が増えるため、
会いたいと思う人にとっては格好の情報になります。
特にメディア関係の方にとってはブログは貴重な情報源のようで、
今まで取り上げていただいた新潟日報、朝日新聞、NHKは全てブログ経由でした。
もしブログを書いていなかったら、
これらのメディアに取り上げられることはなかったでしょうし、
多くの方と出会えていないことになります。
これからも会いたいと思ってくれる方々が欲しい情報が提供できるようにしたいものです。
当初は朝活に人を集めるために始めたブログですが、
期待するよりはるかに大きなメリットがありました。
特にいろいろな人と出会えたのは、ブログによるものが大きいです。
今はFacebookやTwitterなど、情報が流れていくタイプのSNSが隆盛ですが、
ブログも情報を蓄積して信頼を高めるという一定の役割を果たしていると思います。
世の中にはたくさんの無料ブログサービスがありますし、
月々数百円でレンタルできるサーバもあります。
このブログもサーバをレンタルして運用していますが、
その運用費は年間5,000円程度。
様々な恩恵を考えるとかなりのコストパフォーマンスと言えます。
続けることは一筋縄ではいきませんが、
その苦労はきっと報われる瞬間がやってきます。
誰もが発信者になれる時代、ぜひ自分の主張をブログにまとめてみて下さい!
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー