最近朝晩の空気が冷たくなってきました。

さすがに窓を開けて寝るのは危険になってきて、
寝る時は窓を締めて寝るようにしています。

来週末あたりは恒例行事の稲刈りが待っています。

3連休は晴れますように。

———————————————

おととい旅学の告知をアップしました。

今回旅学を開催したのは、
以前の講演会で話した時に最も反応がよかったからです。

講演会が終わった後に「旅学あったら行きたいです」
という声を何人かからいただいたので、
初回は旅学でいこうとこの時に決めました。

それから講義を企画して、ゲストと内容調整して先日告知アップしたので、
講演会の時に旅学に参加したいと言った方々に連絡しました。

すると、その中の1人から意外な反応が返ってきました。

「旅学って無料だと思ってたら有料なんですね」

仕事として取り組むということを講演会で公言していたので、
有料が前提ということはみんな理解していると思っていました。

ですが、講演会では授業料がいくらという話しをしなかったので、
全くお金がかからないと思った方もいたようです。

上記の反応をした方はそう思った方の1人。

前提が違っていて、お互いにやり取りしていて驚いていました。

** 言葉は思ったより伝わらない**

今回の経験から学んだことです。

言葉の奥に隠れている意味まで汲み取る人もいれば、
言葉をそのまま受け取る人もいるし、
自分とは言葉の認識が違う人もいます。

自分と同じ思考を持って言葉を受け取る人は
実は少数派なのではないかと思いました。

そんなことを考えていた時、今の自分の心境にぴったりの記事を見つけました。

 「言葉の力」を信じない。 コピーライターの目のつけどころ

そうなんだ、言葉は決して万能なんかじゃない。

たとえ同じ言葉だったとしても、
全ての人に同じように伝わるわけじゃない。

だからこそ、きちんと考えて言葉を発することが大事。

言葉は「ただの言葉」だということを認識して、
自分自身で考えて、自分の中から言葉を生み出していくことが大事。

自分は言葉に対して盲目だったのかもしれません。
この言葉なら誰でも伝わるだろうという盲信。

言葉は決して万能じゃないということ、
言葉を安易に信頼しないこと。

イベント告知でもブログ記事でも対話でも、
もっと考えて言葉を発していこうと思うのです。

 旅学 募集中!!!!

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly