最近あるブログにハマっています。

 スラムダンクの続きを勝手に考えてみる

バスケットマンガとして言わずと知れたスラムダンク、
原作はかなり前に終了していますが、
その続きを勝手に考えているのです。

イラストは1枚もなく文章のみ。

それでも、原作を何度も読んで登場キャラも把握しているので、
記事を読みながらそのシーンをイメージしています。

編集者をしている方だからか、引き込まれるような文章で、
気づくとどっぷりとスラムダンクの世界に浸っています。

スラムダンクは自分が中学生くらいの頃に連載されていました。

その頃は同級生のほとんどがスラムダンクを読んでいて、
部活も野球よりバスケが人気があり(サッカー部がない学校だった)、
昼休みもみんなでバスケをしていました。

マンガの影響力は実生活に少なからず影響を与えていました。

思い返すと、人生で大切なことはマンガから教わった気がします。

高校まではあまり本を読まず、読む本といえばマンガでした。

同級生のマンガ好きから借りたり、
自分が好きなマンガは単行本を買って読んだりしていました。

最も大きく影響を受けたのは「るろうに剣心」。

舞台は明治維新後の日本なのですが、幕末の話も多く登場し
その中の1人、長州藩の高杉晋作の言葉が大きく人生を変えました。

プロフィールで紹介している座右の銘、
「おもしろき こともなき世を おもしろく」。

自分はこの言葉をこう解釈しています。

「世界は面白くないものだから、面白くするには自分で動くしかない」

この言葉に出会ったのは高校時代、
それからは自分がやりたいと思ったことは、
とりあえずやってみるというスタイルに変わっていきました。

今の自分がフットワーク軽くいろんな場所へ飛び込んでいけるのは、
このマンガで出会ったたった一言から始まったと思っています。

その他にも「ドカベン」「銀河鉄道999」「ダイの大冒険」・・・
まだまだ人生に影響を与えたマンガがたくさんあります。

人生で大切なことはマンガが教えてくれたと、
今振り返ってみて思います。

今日もまたスラムダンクの続きに目を通すことになるでしょう。

激闘を繰り返してきた原作の空気を思い返しながら、
今日もまたスラムダンクの世界に浸りたいと思います。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly