前回の朝活で面白い島の話しを聞きました。
御蔵島という島ですが、みなさんご存知でしょうか?
東京から南へ200km、三宅島の南18kmに位置する島。
野生イルカが見れることで有名です。
人口は300人程度で、
観光ガイドなどで島外の人が多く住んでいるそうです。
そして、住んでる人よりも、
周囲で観測されているイルカの方が多いと言われているそうです。
現地の海に潜って撮った写真を見せてもらったのですが、
躍動感あるイルカの泳ぎを感じることができました。
(特殊なカメラで撮影したとのこと)
東京の離島というと、台風の被害を受けた伊豆大島、
噴火活動が続く三宅島、クジラが見れる小笠原諸島、
このあたりが有名ですが、御蔵島のような島もあったんですね。
自分も佐渡出身なので、
離島という括りでは同じかもしれませんが、
この御蔵島とは全く環境が違います。
佐渡は人口7万弱で小さな地方都市くらいの人口があり、
東京23区より広い面積を持ち、
本州と行き来する船は、1日数便出ています。
島内にはコンビニもあるし、TSUTAYAもあるし、
それなりの娯楽施設もあるし、高校も数校あるし、
確かに田舎ではありますが、
そこまで外と隔絶されている感じはありません。
しかし、この御蔵島の場合は、
本州まで200キロ、船は1日1便、
そして島の人口は300人で高校はありません。
ここの子どもたちはどうやって遊んでるんだろうとか、
大人はどんな仕事をしてるのかとか、
外の世界から隔絶された世界という実感があるのかとか、
いろいろなことを考えてしまいます。
でも思うのは、そこに住んでる人たちにとっては、
そこでの生活が当たり前のこと、ということ。
不便だと感じることはあるのかもしれないけど、
そういうのもだと受け入れてるんじゃないでしょうか。
佐渡もそんな感じで、
住んでる時はそこまで不便さを感じていませんでした。
(旅行行く時大変だ、くらいの感覚)
大変そうだと思っているのは、外から見た人の視点であって、
実際そこにいる人たちは、
そこまで大変だとは思ってないのでは、
と思いました。
日本には島が6,000以上あるそうです。
まだまだ知らない島がたくさん。
神秘に満ちた離島には、どんな楽しさが待っているでしょう。
ほぼ全ての都道府県を訪れていますが、
まだまだ日本は広いです。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー