先日朝日新聞に掲載されたという記事を書きましたが、
その時のインタビューで聞かれたことで、
印象的だったことがありますので紹介します。

自分は2011年1月から朝活を始めたので、
ちょうど今月で3年が経ったことになります。

始めた当初から3年続けたいという思いがあったので、
その思いが達成できて一安心しています。

インタビューでは、「定期的に3年続けているのはすごい」
というありがたい言葉をいただきました。

自分の思いの核を認められたようで、この時はとても嬉しかったのです。

こうやって続けられるのはなぜだろう?

インタビュー後に自分の中で考えをめぐらせてみると、
ベースにあったのは「楽しいから」というシンプルな理由でした。

では、その楽しさはどこから来ているのか。

「たくさんの人と会えるから」
「早起きするとスッキリした気持ちになるから」
「自分の知らないことを知れるから」

どれか1つということはなく、
これら全てが合わさって「楽しい」という感覚に結びついているんだと
感じています。

これらに加えて、さらに楽しくさせているのは、
「常に面白くならないか考えてるから」という思考回路です。

「もっとこうした方が参加しやすいのではないか」
「次はこんなイベントをやったら面白いんじゃないか」

そうやって絶えず現在からステップアップしようとする、
その過程が楽しさを生み出しているんだなと思っています。

もし同じことの繰り返しだったら、
単調すぎてここまで続いていないでしょう。

自分で考えて小さな変化を絶えず起こし続けていることが、
ここまで朝活を続けられている理由ではないかと思います。

新潟×朝活は4年目に突入しました。

ここからは自分が想像していたより先の世界。

どんな光景が待っているんでしょうか。

これからも小さな変化を起こし続けて、
マイペースに続けていきますので、
お時間ある方はぜひご参加ください。

 新潟×朝活

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly