たくさんの人と会っていると、
どうしても相手に期待してしまうことがあります。
「こんなことやってくれるだろう」とか
「こんなこと考えてくれるだろう」とか。
でも、自分が言いたいことは思ったより伝わりません。
言葉は思ったより伝わらないで書きましたが、
以前、旅学を開催した時に、事前に有料だと伝えていたにも関わらず、
無料だと思われてキャンセルされたことがありました。
その時は「あの時言ったのに」という思いが湧き上がってきました。
ただ、時間が経つにつれてその思いも消えていきました。
コミュニケーションの前提は、相手に期待しすぎないこと
「期待しすぎない」という表現はネガティブに聞こえますが、
自分は優しさの一種だと思っています。
相手に対しての期待が大きくなるほど、
その期待と違っていた時の落胆が大きくなりますし、
期待するほど相手の負担も大きくなるからです。
だから、あまり相手に過度な期待をせずに、
自分ができる部分は全て自分でやってしまう、
そうして相手の負担を減らすことは優しさの1つだと思うのです。
自分でできることは自分でやり、その上で相手に期待することが
コミュニケーションなんだろうと思う今日この頃。
関係ないですが、平野歩夢選手、銀メダル獲得おめでとうございます。
ご案内
詳細プロフィールはこちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー