ソチオリンピックに日本が熱狂しています。

日本代表もしばらくメダルがありませんでしたが、
スノーボードハーフパイプの平野選手、平岡選手のメダル続き、
今朝はノルディック複合で渡部選手が銀メダルを獲得しました。

平野選手のメダル獲得時には、
新潟駅前で号外が配られるほどのニュースになり、
今は様々なところでオリンピックの話題が出ています。

メダルを獲得する選手がいる一方で、
大多数の選手はメダルを取れずに競技を終えてしまいます。

今回注目の日本選手、モーグルの上村愛子選手もその1人です。

決勝ではミスのない素晴らしい滑りをしましたが、
残念ながら1歩及ばず4位。

5度に渡るオリンピック出場でついにメダル獲得は成し得ませんでした。

それでも、試合後は満足しているというコメントもあり、
力は全て出し切ったという様子が伝わってきました。

さて、この上村選手の結果について、
一部では採点への不満が取り沙汰されていました。

3位になった選手は途中でバランスを崩したにも関わらず、
上村選手より高い点数になっているのはおかしいという意見です。

その採点について説明している記事があったので紹介します。

 上村愛子4位に終わったカラクリ 「採点基準変更」に負かされた

記事によると、前回バンクーバーオリンピック後にルール変更があり、
上体がぶれないかどうかが採点基準に加わったことが影響している、
とのことです。

3位の選手はバランスを崩す場面こそあったものの、
この上体がぶれないという点で高い得点だったため、
総合得点でも上村選手を上回ったと見られています。

スポーツのルール改正については、
今までも多くのスポーツで行われてきました。

自分が一番記憶しているルール改正は、スキーのノルディック複合。

当時荻原兄弟をはじめとする日本勢が強く、
「ジャンプで稼いでクロスカントリーで逃げる」
というスタイルが確立されていました。

しかし、ある時からルール改正によりジャンプの得点が低く抑えられ、
今まで確立してきた勝利の方程式が成り立たなくなってきました。

その後は体力のあるヨーロッパ勢が盛り返すようになり、
今ではトップの多くがヨーロッパの選手です。

このルール改正について、日本人の多くは「ずるい」と思ったでしょうし、
自分もこの変更を知って、「ルールを変えるなんてひどい」と思いました。

ですが、今上村選手の例からルール改正を振り返ってみると、
ルール改正は競技の発展のために必要なことでは、
と思うようになりました。

特定の選手ばかりが勝ち続ける状況はあまり面白くありませんし、
技術の進歩によって、過去のルールが合わなくなってくることもあるからです。

日本人は「ルールは守るもの」「ルールは誰かが決めてくれるもの」
という意識があって、ルール変更への耐性はないように思いますが、
自分たちでルールを作るという意識も大切なのでは、
と思います。

ルールは決して絶対的なものではなく、
自分たちの力で変えることもできます。

もう少し広くとらえると、世間の常識も決して絶対ではなく、
自分たちの力で変えることができるはずです。

今の常識が時代に合っていないものだとしたら、
その常識を新バージョンに上書きすることが必要になる。

時代が大きく変わる今がその時ではないかと、
スポーツのルール変更から考えてみました。

ソチオリンピックはまだまだ続きます。

次はフィギュアスケートが楽しみです!

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly