少し前に友人と話していた時に思ったこと。
方向性が変わったコミュニティを立て直すのは難しい
その友人はスポーツのコミュニティを運営していて、
定期的に集まって練習したり、大会に出場したりしています。
本気でスポーツに取り組むというよりも、
みんなで集まって楽しくやりましょう、というゆるいコミュニティです。
時々Facebookに写真がアップされているのですが、
その写真を見ていると、とても楽しそうな様子が伝わってきます。
元々そんなゆるい楽しいコミュニティにしたいと話していたので、
思い通りの場所が作れているんだなと思っていました。
しかし、この前話して聞いてみると、
最近はちょっと風向きが変わってきたようです。
ゆるさが持ち味のコミュニティだったのに、
だんだんと本気を求める人たちが来るようになり、
全体のレベルが格段に上がってきたとのこと。
その一方で、レベルが上がってついていけなくなった常連が
少しずついなくなってきているそうです。
話を聞いていた他の人からは、
「もう本気で走る人向けにやるしかないんじゃ」
という意見もありました。
この話から感じたことは、
方向性が変わったコミュニティを立て直すのは難しい
ということ。
一旦コミュニティのイメージができてしまうと、
それを変えることはかなりの苦労が伴います。
そうならないようにするには、
コミュニティの軸や方向性を明らかにしておくことが大事。
ちょっと求めているものが違うなと思ったら、
そのことを説明したり、別のコミュニティを紹介したすることで、
コミュニティの雰囲気を変えないようにすることができます。
何もしないで流れに任せていると、
やがて方向性がバラバラな人たちが集まっていき、
最後にはコミュニティが崩壊してしまいます。
リーダーは細かいコミュニティのメンテナンスが求められるのだと思います。
コミュニティ運営については他にも思うところがあるので、
また別記事にしてシリーズで紹介していきます。
友人のコミュニティはどういう方向に進んでいくのか、
自分もできることは協力していきたいと思うのです。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー