このブログでも度々紹介している、いばや代表の坂爪圭吾さん。
頻繁にブログも更新しているので、更新を楽しみにしています。
その坂爪さんのブログは、
ここ数日「家を捨てよ、町へ出よう」というタイトルで更新され続けています。
東京の家を無くした坂爪さんが、
家なしでどこまで生きていけるかを実験し、
その中で起こったことや感じたことをまとめられています。
【5日目】家を捨てよ、町へ出よう。 –
「どのような人生を送りたいのか?」という問いが人生を決める
その中にとても面白い言葉が合ったので紹介します。
坂爪のFacebookを見る限り、 最近の坂爪は乗りに乗っている。
なぜだか考えてみた。私にとってFacebookは『自分のCM』をする場所だと思っていた。
だけど、坂爪は違う。坂爪は Facebookで『自分の番組』を放送している。だからあれだけの人が見るわけだし、
CMにはなくて番組にはある一番の強味は、
そこにスポンサーがつく ということだ。坂爪にご飯をご馳走したり宿を提供してくれる人が現れるのは、
坂爪が『自分の番組』を放送しているからだ。
自分はCMか番組のどっちか考えてみました。
自分の場合は「こんなことやってます」「今楽しい!」という発信がメインなので、
自社の宣伝をするCMのようなイメージです。
一方、坂爪さんは例えば「家と金がなくても人は生きられるか」
というドキュメンタリー番組などをを放送してるイメージです。
どちらに人が集まるかと言えば、
より面白そうな番組の方ではないでしょうか。
「楽しそうだから」「何となく気になるから」
そんな理由で坂爪さんの動向をチェックする人はきっと多いと思います。
そうやって明確な理由がなくても見てしまうのが番組の大きな特徴でもあります。
SNS上で何かをやりたいと思ったら、
CMではなく番組を放送しよう、と言いたいです。
自分のことをただ語るのではなく、ネタにして面白くして語る、
そうすればネタが番組へと変わります。
番組を続けていればそのうちスポンサーがつき、
ごちそうしてくれたり、資金提供してくれたり、アドバイスをくれたり、
人生がより豊かに楽しくなるはずです。
SNSの使い方に迷っている方がいましたら、
ただ食事の写真をアップするだけでなく、
その写真を使っていかに面白くできるか考えてみましょう。
日常からネタを探し、それを編集して発信することで、
SNSはCMから番組へと変わります。
世の中にはまだまだ番組は少ない、だから今がチャンス。
これからどんどん面白い番組が生まれると思うと、楽しくなってきます。
坂爪さんのブログは面白い番組であふれているので、
時間がある方もない方もぜひご覧ください。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー