こんばんは。土屋です。

昨日はギークハウス新潟にらふらくさん( @TwinTKchan)が来るということで、
会いに行って来ました。

らふらくさんは、ブログを書くという好きなことを仕事にしていて、
それで生きていけるということを実践されている方です。

GWに隠居系男子ブログの鳥井さんと会った時、
らふらくさんの話題が出て、ぜひ会ってみたいと思ってたところ、
タイミングよく新潟に来るということがわかり、
これは運命だと勝手に思い込んで行ってみました。

実際にお会いしたらふらくさんは、
ブログの文章からイメージした姿に近く、
とても穏やかな方でした。

こちらの質問に1つずつ丁寧に答えてくれた姿が印象的でした。

ただ、時間制限があったのと、集まった人が多かったのとで、
なかなか思っていることを伝えられなかったのが心残り。

またいずれ機会を設けてゆっくりお話してみたいと思いました。

さて、今回のギークハウス新潟での話しの中で印象に残ったことがあります。

それは、「便利な時代は不便なことがエンターテイメントになる」ということです。

 ※以前同じ内容のブログを書きました。
 便利な時代は不便なことがエンターテイメントになる

「新潟はGWは田植えをする家が多い」という話題になった時、
関東在住の方々が「田植えやってみたいですね」、
と言ってくれました。

新潟に住んでいる人からすると、毎年恒例のことですし、
特に面白いということもなく、場合によっては苦労の方が大きい作業。

ですが、外から見てみると楽しそうに映るようです。

これって地方の可能性なんじゃないかと思いました。

都会は地方に比べたら圧倒的に便利で、できることが多くて、
より快適に暮らすことができます。

その一方で、自分の手を動かして何かするという機会が減ってしまった。

人は時代に足りないものを求めるから、
便利になった反動で、不便で手のかかることを求めているのではないかと思います。

地方を見てみると、農作業だけでなく、
手がかかる仕事や課題がたくさん存在しています。

そういったところを掘り起こして、
都市部に住む人たちに紹介すれば、
もしかしたら興味を持ってくれるかもしれないし、
場合によってはそこから仕事が生まれるかもしれない。

まだまだ妄想の域を出ませんが、
今回のギークハウスの話でこんなことを考えていました。

しかし、らふらくさんのブログは月73万PV。
そこまで多くの人に見られているとはうらやましい・・・

このブログももっと多くの方に届くように、
いろいろ改善していかねば。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly