こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

昨日友人と話すためにスターバックスに行ったら、
偶然別の友人に会いました。

彼女とは半年ぶりくらいに会ったのですが、
お互いそれぞれ友人と一緒だったので、軽く会話を交わしただけでした。

そのわずかな時間の話の中で、彼女の大きな変化を知ることができました。

それはFacebookをやめたことです。

彼女がFacebookをやめたのは、直接の原因になる出来事があったわけではなく、
多すぎる人間関係を整理したかったからです。

イベントに参加する度に、たった今会ったばかりの人から友達申請され、
断れずに承認することが重なり、いつしか友人には知らない人が並ぶようになったそうです。

そして、自由に発言することがしづらくなって、
次第にFacebookから遠ざかり、ついにやめることを決断したとのことでした。

「今度からは電話かメールで連絡ちょうだい」
と言った彼女は、とても潔く見えました。

自分の周りには、彼女と同じようにFacebookから離れた人が何人かいます。

先日笑顔写真家 かとうゆういちさんの写真展を訪れた時、
偶然入り口で会った人もその1人です。

彼女とは1回だけ会ったことがあって、
Facebookでも度々顔を見かけていました。
(自分とは友達になっていませんでしたが)

ただ、ゆっくり話したことがなかったので、
これも何かの縁と思って話を聞いてみました。

すると、ちょうど前日Facebookをやめたばかりという話が飛び出ました。

この彼女がやめた理由は、「ひとつひとつに集中したい」という理由。

毎日のように友人たちからイベント紹介が届き、
タイムラインには友達の様子が次々と流れているのを見て、
「大事なことも流れていってる」と思ったそうです。

「本当に大事なことなら、何かのきっかけで巡り合えるはず」、
そう思ってFacebookをやめたと話してくれました。

Facebookはとても便利で、現実世界の人間関係を
そのままネット上でも再現してくれています。

ただ、裏を返せば、現実世界のわずらわしい人間関係も再現していることになります。

そうした状況にいた場合、つながることが苦痛になってしまう。

Facebookを離れる人が出てきているのは、
そんな背景があるように思います。

自分の友人とFacebookの話になった時、
「今の30歳前後の世代は、つながらない孤独を知る最後の世代かも」
という言葉を友人から聞きました。

1人になる時間は、自ら意識しないと作れない時代になったということです。

Facebookをやめた彼女たちのように、
自分で考えて、不要だと思ったら潔くやめるくらいの決断が
今求められているのでは、と思いました。

それでは、明日も良い日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly