こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
この2日間の記事に関連して、
今日も新潟大学で行われたキャリアカフェの話です。
【報告】新潟大学キャリcafeに参加してきました(2014年)
働く目的について考えてみた
今回ゲストとして自分が声をかけた方が、
イベント終了後にこんなことを話していました。
キャリcafeのイベントを通じて、
自分から発信することを求められるようになり、
気合いを入れて、今自分ができる最大限の発信をしてみました。自分の経験や知識、思考や情報を学生にあらゆる形で開示することで、
どんな反応が返って来るのか。。。もちろん不安な気持ちもありました。しかし学生の圧倒的な好反応な結果に、半分驚き、半分喜びで
久しぶりに自分の経験や考え方を発信するって面白いなと感じました。面白いと感じた理由は、誰かのために何かができるって最高だなと思ったからです。
僕が知らんかっただけで、
(きわめて主観的ですが)すごいなと思う学生がたくさんいて、わくわくしました。また学生から「僕 / 私も負けないようにめっちゃ楽しみます!」って言葉をもらって、
自分もノロノロしてられないと焦りました(笑)暗黙的ですが、
学生との間に口約束した気分(笑)次、どういう形で大学生と接触するかは分かりませんが、
今僕がしている生活の積み重ねを見て、聞いて
「うわー!また面白そうなことやってる」って感じてもらえるように、
全力少年になろうと思います。また少しずつ発信することを始めてみようかなと思いました。
少し編集していますが、ほぼそのままの言葉です。
これを見て、人生が変わる瞬間に立ち会えた幸せを感じました。
もし自分がイベントに誘っていなかったら、
おそらくいつもと同じような日常を送っていたと思います。
自分が誘ったイベントがきっかけとなって、
新たな行動を起こそうという気持ちに変化した、
「人生が変わる」というと大げさかもしれませんが、
そのくらいのインパクトだと感じました。
イベントをやる目的は、その瞬間楽しくなることもそうですけど、
終了後にどれだけ行動に移せたかがポイントだと自分は考えています。
たとえ素晴らしい体験をして、心に残る話を聞いたとしても、
それが頭の中にあるだけで、何も行動しなければ、
そのイベントに参加した意味は薄らいでしまいます。
だから、このゲストの方のように、
自分の気持ちやこれからやろうとしていることを宣言したのを見て、
とても嬉しくなったのです。
これからも自分はたくさんのイベントを主催し、
そこで多くの人に出会っていくはずです。
その中でどれだけ多くの人に行動を起こしてもらえるか、
人生を少しでも変えるきっかけをつかんでもらえるか、
もっと考えていきたいと思うのです。
またこの瞬間を味わうために。
それでは、良い週末になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー