こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
この週末は新潟市で飲み会があって、
久しぶりにお酒を飲んで電車で帰ってきました。
しかし、阿賀野市行きの電車を乗り過ごすという失態。
途中の新津駅までは移動できたので、そこから歩いて帰りました。
距離約11キロ、2時間のナイトウォーク。
雨は降っておらず、天候は穏やかだったことも幸いし、
無事帰ることができました。
予想外の出来事に驚きながらも、
「絶対楽しくなるはず!」という楽観的想定の通り、
全体的には楽しい時間になりました。
いろいろ心配してくれた方々、お心遣い感謝いたします。
ちなみにこんな道を歩いていました。
新津駅から少し離れたところ。
だんだん街灯が少なくなってきて、心細くなってきてました。
新津から阿賀野市へ渡る橋。
夜は歩道の下が見えないのでちょっと怖い。
でも、近くを走る鉄橋を見て、映画「スタンドバイミー」を思い出しました。
終電過ぎてたから、電車は走ってなかったけど。
阿賀野市入ってからの田んぼ道。
もはや街灯すらなく、ひたすら田んぼ田んぼ田んぼ・・・
遠くに見える灯りが遠すぎて、心折れそうになりました。
今回は夜心細かったことや、これは面白いネタになると思ったこともあって、
道中の様子を写真付でツイートしていました。
「鉄橋通過中!」
「眠らない工場を見つけた」
「田んぼ道で心折れそう」
などなど。
12時を回っていましたが、実は見てくれてた人が多くて、
何人かは温かいリプライを送ってくれました。
そのおかげで楽しい時間になったと言っても過言ではありません。
このナイトウォークの経験から思い出したのは、
以前書いたSNSではCMでなく番組を放送しようの記事です。
一般的なブログやSNSでは、自分のことを中心に話します。
それはテレビで言うと自社を宣伝するCMのようなもの。
一方、テーマを持って話していたり、
生活実験を発信するようなブログやSNSの場合、
CMというより番組に近いもの。
どちらに人が集まるかは明白、それは番組。
というのが記事の概略です。
「自分がこの日体験した突発的ナイトウォークは番組だったのでは?」
自分が楽しむためでもあり、かつ、
他の誰かを楽しませるためのものでもあったナイトウォークは、
テレビでいう番組のようなものだったのでは、と思っています。
事実、面白いと思ってくれた人が連続ツイートを見てくれて、
声をかけてくれた人もいました。
今回は突発的でしたが、こういった企画を打ち出していくことで、
ただ記事を更新するだけでは起こらないような、
より多くの人に注目してもらえるようになるのでは、と思います。
自分が提供する番組の1つとしてインタビューがありますが、
まだまだ数が少ないです。
今後もっと充実させて番組の質を高めていきたいものです。
しかし、十分歩いたので、しばらく歩くのはいいかもしれません・・・
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー