こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
今年のお盆期間中、時間があった時に写真(動画も含む)の整理をしていました。
今までiPhoneで撮った写真は約3500枚。
そのうち多くは子ども、時々風景や友人、自分の写真はほぼ皆無でした。
写真は大事な資産で、時間とともに価値が高くなっていくものなので、
バックアップも兼ねて見返してみました。
写真を見ていると、その時の風景や感情が甦ってきます。
その時どんな人と会って、どんな話をしていたのか、
どんな印象的な出来事があって、そこでどんなことを感じたのか。
そうやって思い出すのは何とも言えない幸せな時間でした。
全ての写真で思い出せるわけではありませんが、
印象的な写真というのは確実にあって、
それらの写真はこれからも見る度に当時のことを思い出させてくれるんだろうと思います。
さて、こうやって整理した写真ですが、
そのまま自分だけで楽しむのはもったいないということで、
お盆に実家に帰るタイミングで、厳選した写真をSDカードに保存して持っていきました。
だいたい400枚くらいです。
それを実家にある薄型テレビに映し出して、家族みんなで見ていました。
これがすごくよかった。
まず、子どもの成長がよくわかります。
写真は時系列に並んでいて、生まれた頃から順番にスライドショーで映し出されるので、
一緒に住んでいなくても、写真から成長を感じることができます。
自分は両親とは離れて暮らしているので、
両親(子どもから見た祖父母)は子どもの成長を直接見ることができません。
ですので、スライドショーを見て、子どもの成長を少しでも感じてもらえたらとても嬉しいです。
また、大画面で大勢で見ると盛り上がるのも良い点。
「この後、子どもが転んで大変だった」
「この旅ではこんな人に会った」
「この友達はどんな人?」
など、写真を基点として会話が生まれ、次々派生していきます。
我が家はわりと個人がバラバラに動いていて、
一家全員が揃う機会が少ないので、
こうして四世代が揃って写真を見ながら話すのはとても新鮮でした。
スマートフォンで普段見てる写真も、
大画面で見るとその時気づかなかったことに気づいたり、
また別のことを思ったりして面白いです。
そんなわけで、土屋家の写真スライドショー会は大いに盛り上がりました。
みなさんは撮影した写真をどうやって保管してますか?
撮影してそのまま?
もし眠っている写真が多くあるのでしたら、
ぜひ我が家のように誰かと集まって写真をスライドショーで眺めてみてください。
(ぜひ大画面で!!)
そこから何か新しい発見があるかもしれません。
それでは、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー