こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
昨日はTwitter友達のはるくまさん(@haruku_ma)に誘われて、
数人でご飯を食べながら話してきました。
はるくまさんには、美大生時代に新潟×朝活のロゴを作ってもらい、
それ以降も主にTwitterでコンタクトをとってきました。
昨日は全員で5人集まりましたが、
自分はみんなとはTwitterを通して知り合って、
その後イベントで会ったという間柄です。
そう思うと、現代のテクノロジーの恩恵を存分に受けてるなと思います。
自分以外みんな20代前半だったので、年齢のギャップに驚きつつ、
久々の再会に盛り上がりました。
今回話していた中で一番記憶に残っているのは、
お金の使い道についての話です。
「何にお金を使ってますか?」という質問から始まりました。
思い出してみると、最近自分のために使ったお金はあまりありません。
自分のために使ったお金ですぐに思い出せるのは、
飲み会・ご飯・カフェ・本くらいでしょうか。
あとはアパートの家賃、日々の食費、水道光熱費、通信費、ガソリン代、
保育料、奨学金返済などに消えていきます。
こうやって見てみると、固定費が大きいですね。
自分のためのお金はあまり使っていませんが、
だからといって無理をしてるというわけでは決してなくて、
むしろストレスフリーに生きられています。
元々欲しいものがあまりなくお金を使っていませんでしたが、
特にこの2年は一気にその傾向が強くなりました。
その代わり、人に会う機会がグンと増えました。
これがお金を使わなくなった大きな要因だと思っています。
人と会うのは夜でなく日中中心なので、
飲み会ではなくご飯やカフェで過ごします。
ご飯やカフェなら高くても1,000円程度で済むので、
それほど大きな負担になりません。
しかし、お金では計り知れないほどの楽しさを得ることができます。
仕事や地域の課題といった真面目な話から、
ドラマや映画、音楽といったエンタメ系の話から、
近況報告や昔話などなど、話をしている時にいろんなことを考え、
自分が知らなかったことを知れるのが楽しみです。
極端な話、公園でギター弾いて歌ったり、
近所の川沿いをみんなでランニングしたり、
誰かの部屋に集まって1日中マンガを読んでても、
同じように楽しさを感じると思います。
朝活を中心とした活動で広がった人間関係は、
今巡り巡って自分を支えてくれてるんだと実感しています。
お金を稼いではいないけど、お金を使わなくなっているならば、
それは仕事をして稼いでるのと同じくらいインパクトがあるんじゃないかと思います。
これからも自分がいいなと思う人たちと、
集まっていろんなことをやっていきたいです。
それでは、明日もよい1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー