こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

「同じアイデアは世界中で同時に3人が思いつく」と言われています。

ただこれは昔の話で、人口70億のグローバル時代においては、
3人どころではなく、もっと多くの人が同時に同じことを考えていると思います。

昨日まさにそれを実感する記事と出会いました。

 「居・職・住」のバランスを保つために、生きたい場所で働く—京都移住計画代表・田村篤史氏インタビュー

この記事を通してのキーワードは「居職住」(イショクジュウ)。

居場所(=コミュニティ)の居、仕事の職、そして住まいの住。
これらをバランスをとって生きていくことが大事と、
ライターの小川さんが記しています。

そして、偶然にもインタビューを受けていた京都移住計画の田村さんも
全く同じ言葉「居職住」を思いついていたそうです。

それを見てとても驚きました。
なぜなら自分も全く同じことを考えていたからです。

以前に働き方・暮らし方・関わり方が生き方を作るという記事を書きました。

ここに書いてあることと、今回紹介した記事に書いてある内容は
表現は違えど驚くほど一致しています。

さらに、この考えに至る経緯も同じで、
働くことについて考えているうちに、
働くことは暮らすことや、人と関わることと密接につながっている、
と気づいたことがきっかけとなっていました。

今までここまでシンクロした記事を見たことがないので、
読んだ瞬間に興奮していろんなことが頭をよぎり、
記事を読むことをストップしたほどです。

今は社会的に働き方が大きく注目されている気がしますが、
働くことだけを切り離して考えてしまうと、
生活とのバランスがとれなくなってしまうように思います。

働くということは、どんな場所に住んで、どんな人と関わっていくかと
密接に関係しているので、
これらを一体として考えるのが自然ではないでしょうか。

働き方・暮らし方・関わり方は生き方の軸。

受身にならず自分で考えて選択することで、
より生きやすい生き方ができるはず。

どれか1つに偏らず、バランスをとって自分の生き方を作っていきたいです。

 これからの生き方を作っていく

それでは、明日もよい1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly