こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

タイトルの通り、green drinks Niigataの活動を停止することにしました。

green drinksとは、
世界の800都市以上で開催されているグリーンやエコ、
サステナビリティ(持続可能性)をテーマにした気軽なパーティのことです。

 green drinks Japan

2011/12に新潟のオーガナイザーとして立候補して承認され、
以来2年半に渡って半年に1回のペースで活動を続けてきました。

 green drinks Niigata|新潟×朝活
 green drinks Niigata vol.4開催しました
 green drinks Niigata vol.5開催しました

しかし、2年半続けてきて自分の心境が変わってきたので、
思い切って活動停止することにしました。

元々green drinksをやりたいと思ったのは、
webマガジンgreenzの記事がきっかけでした。

自分たちが住む地域の面白い人たちが集まって話すことで、
そこから新しい何かが生まれる期待感がありました。

そして全国のオーガナイザーとつながれるかもしれない、とも。

ちょうどその時期は全国各地でgreen drinksを開催する仲間探しをしていて、
ちょうどいいと思って立候補して、東京のgreen drinksも見に行って、
めでたくオーガナイザーとなることができました。

初回は自分の知ってる面白い人たちを呼んで、
これからやりたいことを話してもらって、
あとはご飯食べながらフリートーク、という感じでやりました。

これが予想を超えて盛り上がり、
終了時間になっても誰も帰ることなく話し続けていました。

今でも時々この夜のことを思い出すことがあります。

 【報告】green drinks Niigata vol.0 開催しました

ただ、それから回数を重ねるごとに、
「新しい人が集まる場だったらgreen drinksじゃなくてもいいのでは?」
と思うようになってきました。

green drinksには開催にあたってのルールが指定されていて、
自分の好き勝手にできない部分もあったので、
それなら自分で勝手にやった方がいいのでは、と考え始めました。

また、全国のオーガナイザーとのつながりも思ったほど生まれず、
greenzのweb上でも特定の地域しか注目されておらず、
疎外感があったことも要因の1つです。

それらを含めて出した結論が活動停止でした。

green drinks Niigataは活動停止しますが、
その代わりに、朝活のような人が集まる機会を作りたいと思っています。

朝活が「広く浅く」話すのに対し、
「狭く深く」話す機会が絶対必要だと思っているので、
その機会を作っていきます。

すぐに思いつくのは、自分が興味あるテーマの
「働き方・暮らし方・関わり方」について話し合うこと。

興味ある人多いはずですし、
同じ興味を持つ人同士だと共感できる部分も見習う部分もあって、
満足できるんじゃないかと思っています。

年内にとりあえず1回やって実績を作りたいところです。

自分が関わってきたgreen drinks Niigataはこれで一旦終わりになります。

ただ、各地のgreen drinksのオーガナイザーは、
新たに誰かが引き継ぐことも可能です。

もし新潟にお住まいの方で、green drinksに興味がある方がいましたら、
ぜひオーガナイザーに立候補してみてください。

 green drinks Japan

その際は自分もできる限りサポートしたいと思います。

質問はお気軽にどうぞ。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム 

それでは、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly