こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
この週末は佐渡に帰って、佐渡国際トライアスロン大会に参加していました。
今回はスイム・バイク・ランをそれぞれ1人ずつ担当するリレータイプに出場し、
自分はラン20キロを担当しました。
チーム3人とも目標通りのタイムをたたき出し、
約100チーム中22位という好成績を残すことができました。
今週は佐渡トライアスロンについて数回に渡って書いていきます。
まず、佐渡トライアスロンは日本のトライアスロン大会の中でも
最も過酷な大会として知られています。
開催時期が9月初旬で残暑が厳しいこと、
競技時間・距離が長いことが理由です。
短い距離のBタイプは、
スイム:2.0km
バイク:105km
ラン:20.0km
(リレータイプも同距離)
長い距離のAタイプは、
スイム:3.8km
バイク:190km
ラン:42.2km
特にAタイプはトライアスロン大会として国内最長距離のレースのため、
通常トライアスロンをやる人を「アイアンマン」と呼ぶのに対し、
完走者には「ASTROMAN・アストロマン」の称号が与えられます。
(宇宙人くらい意味不明にすごいという感じ)
そのため、日本のトライアスリートにとって、
佐渡トライアスロンを完走することが1つの大きな目標になっています。
自分は中学高校の同級生「かっさん」の誘いがあって今回参加することを決めました。
ここ2,3年でかなりトライアスロンにハマッたらしく、
数年後のトライアスロン参加を見越して、今回リレータイプに参加しようと思ったそうです。
そこで、マラソン走ってる自分に声がかかったわけです。
小さい頃から大会を見てきて、
「よくこの暑さの中、これだけの距離走るな。自分には無理だな」
とずっと思っていました。
ですが、リレーとはいえトライアスロンに参加するようになるとは、
人生何が起こるかわかりません。
では、初回の記事では、自分が走り始めるまでの様子を
写真付で書いていきます。
まず、大会前日に受付をします。
リレータイプの場合は3人揃って受付しないといけません。
ここで受付をしてゼッケン等の備品を受け取り、
最後に手首にIDナンバーの入ったリストバンドを巻きつけられます。
これは大会終了まで外せなくて、
選手エリアに立ち入りする時はこのリストバンドを見せないといけません。
おそらく選手の替え玉を防ぐ目的と思われます。
受付後に当日の競技説明を受けて、前日までの準備が完了になります。
受付会場の外では、トライアスロン用品の販売がありました。
シューズやシャツ、帽子、自転車、栄養補給食などなど。
多くのアスリートが翌日のレースのために購入していました。
大会当日はかなり日差しが強く、暑くなることが予想されたので、
自分はランニング用も帽子を購入しました。
この帽子は翌日のレースでかなり役に立ちました。
いきなりレース当日に。
リレータイプの受付は5時半~6時半だったので、会場には6時少し前に入ったのですが、
長い距離のAタイプの出場者は、既にスタートの準備をしていました。
Aタイプのスタートは朝6時。
ですので、ここでスタートの様子を見てから受付に向かいました。
少し遠いですが、Aタイプのスタートの様子。
スタートの号砲を鳴らしたのは、元プロサッカー選手の名波さん。
まさかこんなところで本人に会えるとは思っていませんでした。
涼しさが残る早朝、長い長いAタイプが静かに始まりました。
こちらは選手の自転車置き場。
ものすごい数の自転車です。
全タイプ合わせて2000人くらいいるので、自転車もその分あるわけです。
安くても1台20万円、高いと100万円を超える自転車もあるため、
バイク置き場への出入りは、リストバンドを見せないといけません。
自分は選手だったので近くまで行って撮影できました。
Aタイプのトップがスイムを終えて上がってきました。
約4キロのスイムを1時間切って泳ぐという驚異的な速さ。
この後まだバイクとランが残ってるのにこのタイム。
颯爽と次のバイクへと向かっていきました。
次々とAタイプの選手がスイムを終えて帰ってきます。
バイクに移る前にシャワーで海水を洗い流し、
ウェットスーツからバイク用のシャツに着替えてスタートします。
高校の先輩や同級生も参加していたのですが見つけられず。
ここから佐渡1周約200キロの旅がスタートします。
明るくなってきた朝7時半、
続いてBタイプとリレータイプがスタートしました。
小さくてわかりづらいかもしれませんが、
青いキャップがBタイプ、黄色のキャップがリレータイプの人です。
こっちのタイプの方が知ってる人多く出ていました。
こちらも静かにスイムスタート。
Bタイプ・リレータイプのスイムは1.9km、
速い人だと30分切って帰ってきます。
1~3位くらいまでは圧倒的に速くて
少し間を置いて次々と選手たちが帰ってきました。
自分たちのチームのスイム担当の人は、15番、約35分で帰還。
タイプ計測用のリストバンドがたすきの代わりで、
これをスイム担当の人からバイク担当の人に受け渡し、
足に巻きつけてスタートしていきます。
写真はそのリストバンドの受け渡しをしている時。
審判が回りでチェックしていて、きちんと受け渡しされたか確認しています。
このあたり結構厳しくチェックしていました。
スイムが終わった後の自転車置き場。
さっきまでとはガラッと変わって祭りの後のような雰囲気。
でも大会はまだ始まったばかり。
選手たちは自転車で起伏の激しい佐渡の海岸線を走っています。
応援者としての自分はここまで。
バイクスタートからは選手に切り替えて、自分のランに備えました。
その様子は次回の記事で書いていきます。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー