こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

自分にはやりたいことがたくさんあります。

トライアスロンを完走したいし、
自主ライブを開催してバンドで歌ってみたいし、
自分で新しい仕事を作りたいし、
子どもと世界を旅したいし、
朝活をもっと面白くしたいし・・・

挙げればまだまだ出てきます。

幸運なことに、今のところやりたいことに尽きることがなく、
当分は人生にヒマな時間なんてなさそうです。

こうやってやりたいことが次々と生まれてくる、
そのエネルギーの源について、そうだよなと共感する記事があったので紹介します。

 「誰かの役に立つ」より「好奇心」

記事主の方は、昔は旺盛な好奇心で様々な分野に興味を持って行動したのに、
歳を取るごとに好奇心が薄れ、義務感に支配されるようになったそうです。

そして、好奇心の火を燃え上がらせるには、
「誰かのため」という動機ではなく、
「自分がやりたい、知りたい」という内から発する思いがなければいけない、
と話しています。

この考えは自分も同意で、
「何か知りたい、やってみたい」という強烈な好奇心こそが、
物事を始める、続ける大きなエネルギーになると思います。

そして、そうやって自分のためにやり続けていけば、
結果的に誰かのためになるのだとも。

今興味があるのはさらにその先、
どうやったら世界に興味を持てるようになるのか、
好奇心の火を失わないようにできるのか、という疑問です。

歳とともに経験値が増えていくので、
今と同じことをしていても興味が薄れてくるのは仕方ない。

とすれば、歳を重ねても新しいことに挑戦し続けるのが、
1つの解決方法だとは思います。

ただ、新しいことをしても何も心に響かないかもしれない。

そこで世界を面白く感じるか、つまらなく感じるか、
その差はどこから生まれてくるんだろう、
というのが今の大きな疑問です。

これからじっくり考えて、答えらしきものを探してみたいと思います。

世界にあるまだ見ぬ面白いものに、
生きている間にできるだけ多く出会えるように。

では、明日もよい1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly