こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

会社以外で働くことを世間では「副業」と呼びます。
これは「会社の仕事がメイン、それ以外がサブ」という考えで使われます。

しかし、今回紹介する記事の方はちょっと違います。

 2つの会社に所属する、「複業」という働き方

記事を読むとわかる通り、2つの会社に所属していて、
どちらも正社員という扱いになっています。
どちらの会社の仕事もメイン。

記事では2つの会社に所属するような働き方を、「複業」と名付けています。

2つの会社に所属すると言っても、この方の場合は、
2つの会社で関連のある仕事に取り組んでいます。

そうすることで、相乗効果や新しい価値を生み出すということに、
やりがいを感じているそう。

組織から見ても、通常より少ないコストで、
新しい価値を生み出してくれる人材を雇用でき、
双方の会社にとってもメリットとなります。

今も多くの会社は自分以外の会社で働くことを認めていません。

今の会社以外の組織に所属することはできないし、
組織に所属しなくても、個人で仕事をすることにも制限がかけられます。

これは会社以外の仕事に力を注ぐことで、
業務に支障が出ることを恐れているという理由と、
競合他者に情報や人材が流出することを恐れているという理由、
大きく2つが考えられます。

しかし、今回の記事で紹介した方のように、
同じ分野であっても双方の会社にメリットとなる場合があります。

そうすると、複業を禁止する理由はどこにも見当たりません。

これからの時代、「1つの会社で1つの仕事」という働き方だけでなく、
もっと多様な働き方が生まれてくるでしょうし、
そうなってほしいと思っています。

1つの会社に縛り続けるのは、その人の可能性を制限してしまうことになりかねない。

経済が停滞して、先行きがどんどん見えなくなる時代だからこそ、
いくつもの仕事を持ち、新しい可能性を追求する方が、
リスクが高いように見えて、結果的にリスクヘッジになっていると思います。

2つの会社で働くには、高い専門性が必要になってきますが、
それも個人の可能性を広げる1つの働き方ではないでしょうか。

複業という働き方はまだまだマイナー。
しかし、技術的にはもう問題なくできる時代になっています。

自分もまだ複業と言えるほど会社以外の仕事がありませんが、
1つの会社で1つの仕事という働き方以外の働き方を実践できるよう、
これから動いていきたいと思います。

それでは、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly