こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
あまり更新されませんが、子育てに関する記事が多く、
毎回記事を楽しみにしている寄金さんのブログで、
また1つ共感する記事があったので紹介します。
“コミュニティ格差” と “Facebook” が子育ての充実度を決める時代
Facebookで思いを同じくする人たちと仲を深めていき、
生活圏も所得もライフスタイルもバラバラな人たちと付き合うことで、
可能性が広がるという内容です。
タイトルにある通り、自分が気を使わなくてもいられるコミュニティがあるか、
FacebookなどのSNSを使っているかどうかが、
充実した人生・子育てに大きく関わってくると訴えています。
自分に置き換えて考えてみても、
確かにコミュニティとFacebookは人生に大きな影響を与えています。
コミュニティについては、新潟駅前で歌っていた路上時代、
そして朝カフェに集まって自由に話す新潟×朝活が大きいです。
今まで学校と寮とバイトくらいしか人付き合いがなかった大学時代、
新潟駅前で歌うことによって今まで全く接点がなかった人と出会い、
その人たちと歌って歌って時に飲み会して、
世の中にはいろんな人がいることを肌で実感しました。
何の接点もなかった人たちですが、
10年経った今でも付き合いは続き、時々会って歌ったりしています。
新潟×朝活については、会社と家の往復になりかかっていた当時の自分が、
一気に世界を広げるきっかけとなってくれました。
ここでも、様々な職業・年齢・出身の方と会うことができ、
今までの生活を続けているだけでは出会えなかった方々と会えています。
路上でも朝活でも、そこでしか会えなかった人が、
自分の中にはなかった知識や思考を与えてくれたり、
1人だったら絶対に参加しないようなイベントに誘ってくれたり、
明らかに経験がそれまでより増えました。
ただ、職場や学校というわかりやすい接点がない分、
なかなか普段は会うことができません。
その関係を維持しておくのに役立っているのがFacebook。
(路上時代はmixiやブログなど)
自分が今何をしていて、どんなことを考えているのか、
近況をすぐに知ることができるので、
会った時にも久しぶりという感じがなく、自然に話すことができています。
寄金さんが言っている通り、
コミュニティ格差は人生の充実度に大きく影響しています。
もしコミュニティに同じような人しかいなければ、
見えてくる世界はいつまでも変わらず、外に広がっていきません。
外にある面白い世界に気づかないまま。
年齢も職業も出身も思考も、様々なものが異なる人たちと関わることで、
自分の世界は間違いなく広がっていきます。
それこそが人生の充実度に大きく関わってくると思うのです。
「新しい人と出会いたいけど、どこに行けばいいのかわからない」
もしそんな方がいましたら、ぜひ一度新潟×朝活へ足を運んでみてください。
自分の周りにも、知らないだけで面白い人がたくさんいることに気づけ、
そこから世界が広がる体験ができるかもしれません。
自分は間違いなくここで世界が広がりました。
最後は朝活の宣伝になってしまいましたが、
多様なコミュニティに属することが、より楽しい人生になると信じて、
また来週も朝活を開催します。
次はどんな世界が見れるのでしょうか。
それでは、良い週末になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー