こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
自分はマンガが大好きで、昔からいろんなマンガを読んできました。
その中でも特に思い出に残っているのはスラムダンク。
中学時代に不良だった桜木花道が、
ひょんなことからバスケットボール部に入ることになり、
様々な壁を乗り越えながら仲間たちとバスケに打ち込んでいく、
という物語です。
自分が中学生の頃に爆発的ヒットし、
スラムダンクを見てバスケを始める人が続出したほどです。
おそらく、自分と同じ30代の人にとっては
思い出深いマンガではないでしょうか?
そのスラムダンク本編は既に完結しているのですが、
個人的にブログでその続きを書き続けてる方がいます。
2005年から週に1回のペースで書き続けていて、
今や話数は700を越えています。
まるで原作者が書いているかのように違和感がなく、
原作ファンにとっても十分楽しむことができます。
原作にあった台詞やシーンを彷彿とさせる部分もあり、
思わずニヤリとすることもあります。
スラムダンクの人気と、文章のうまさが相まって、
Kの部屋の総PVは5億7千万、別次元のレベルになっています。
そんなモンスター級のブログでも、
記事を更新し始めた頃の記事を見ると、
PV数が少ないことが伺えます。
その頃は訪問者が少なく、コメントをしてくれた人それぞれに返答しています。
1年半ほど書き続けてからは、
コメントの数が膨大になり、返信が追いつかない様子が見て取れます。
そして現在では、1日に数十万の人が訪れ、
多くの人がスラムダンクの続きを楽しんでいます。
このブログから学べることは、
続けることがいかに大事か、ということです。
今ではスラムダンク好きの人の間では超有名なブログですが、
開始当初は当然ながらだれも知りません。
当然ながら反応もまばらです。
もしその時期にモチベーションが下がってしまったら、
後にここまで人気が出るということは夢にも思わず、
ブログ更新をやめていたかもしれません。
淡々と更新を続けていたからこそ、
ここまでの人気が出たのだと思います。
ブログに限らずですが、物事は続ければ続けるほど効果が出ます。
そして、少し続けたくらいでは効果が出にくいものです。
ブログの場合は特に効果を感じにくいからか、
3ヶ月で9割やめると言われます。
でも自分の経験上、そしてブログのKの部屋の状況を見ても
頑張りが報われるようになるのは1年以上続けてから。
1年間はほぼ毎日書いても反応が少なかったです。
逆に言えば、1年続けられたら効果が現れ、
結構目立つ存在になれるんだと思います。
何せ10人中9人はいなくなっているのですから。
効果が出なくても続けられるか。
そこまで好きでいられるか。
始めるよりも続けることが難しいブログ、
これからブログを始めようと思っている方は、
ハードルをできるだけ低くして、
まずは書き続けることをおすすめします。
いずれKの部屋のような人気ブログになることを願って。
それでは、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー