こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

いつもチェックしているライフハッカーで、
未来の働き方についての記事があったので紹介します。

 「2030年、君はどう働く?」…ある3人のビジネス・ストーリーを想像したら見えたもの

今から16年後の2030年の働き方について、
3つの大きな変化を架空の人物のストーリーとして紹介しています。

ライフハッカーの編集長が米田さん(@Tomohiko_Yoneda)になってから、
働き方についての話題が多くなってる気がします。

個人的には働き方にすごく興味があるので、
この傾向は願ったり叶ったりです。

記事で紹介されている3つの大きな変化とは、
 ①都市部を離れ、地方や世界で働く
 ②独立したり、複数社で働いたり、学び直しを希望する
 ③金銭・ポスト以外の対価を求める
です。

これら3つの価値観は、自分の考えと一致してるので、
この通りの未来が訪れるとしたら、
働き方については自分の理想の未来が訪れることになります。

特に②の「複数社で働く」「学び直し」については、
最も現実になってほしい変化。

この変化は名著「ワーク・シフト」で紹介されている
「カリヨン・ツリー型のキャリア」と同じです。

精力的に仕事に打ち込む期間と、
長期休業して学業やボランティア活動に専念したり、
仕事のペースを落として私生活を優先させたりする期間を交互に経験し、
ジグザグ模様を描きながら仕事のスキルを高めていくことです。

高齢化が進み寿命が長くなっている今は、
かつての定年を過ぎても長い人生が待っていることになります。

だったら、定年後にまとめて休むよりも、
若い時から仕事と休みと学び、それぞれを優先する時期を流動的にする方が、
人生が充実すると思っています。

「死ぬまで働く」時代の「カリヨン・ツリー型」キャリアについて