こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
Twitterでよく面白いツイートをしている
プランナー/ディレクターのカズワタベさん(@kazzwatabe)のブログに、
インタビュー記事が掲載してあったので紹介します。
NTTアド発行の「空気読本 vol.14」にインタビューが掲載されました。
NTTアドが発行する空気読本は、
社会・文化・消費に多大な影響を与えているコミュニケーションの新しい潮流を、
独自の調査・取材・分析する不定期レポートです。
過去の特集には、「コミュニティナビゲーター」、
「フリージョ(ソーシャルメディア×女子力で活躍するフリーランス)」、
「知り合いの数だけ、幸せになれる!?~多面体化する20代」など、
時代を反映したテーマが並んでいます。
最新号のvol.14では、「新脱東京志向」をテーマとして、
地方都市に移住した人のインタビュー記事を掲載しています。
この特集のキーワードとして挙げられるのが、カジュアル移住。
移住と聞いてイメージされるのは、
「他の場所に移り住んで永住する」というのが一般的ですが、
ここで紹介されている人たちはちょっと違います。
比較的近い距離での移動であり、
そこに永住するという意思は強くありません。
その時の興味や仕事、家族などの外的環境の変化によっては、
別の地域へ移ることも考えているようです。
空気読本では、このように目的に合わせて都市を使い分けて住むことを
「カジュアル移住」と定義して紹介しています。
ちなみに、カズワタベさんは、
豊かな生活を送る場として福岡市を、
情報を手に入れる場として東京を選んでいて、
月に5日ほど東京へ行って仕事したり、人と会ったりしているそうです。
このようなカジュアル移住は、
これからの時代の生き方にマッチするのでは、と思っています。
人間の興味が一生同じということはなく、
生きていく中でたくさんの知識を得て、体験をして、人と会うことで、
何をやりたいかが変わってきます。
その時に自分の興味に従って、
その興味を満たしてくれる場所へ移るというのは、
自然な選択だと思います。
拠点を1つではなく複数持つ。
二拠点居住が注目されつつあり、
以前インタビューした青柳花子さんもそうした思いを持っていました。
インターネットの発達により場所を選ばず仕事ができる環境が整い、
LCCなどの登場によって移動コストが減少した現代、
二拠点居住は現実的な選択肢になってきていると思います。
自分も今の住まいは新潟市の隣の阿賀野市ですが、
いずれは実家のある佐渡でも定期的に暮らしたいと考えています。
そうした暮らしを実践するため、
少しずつ自分でも仕事をつくり、
身軽に動ける準備を進めていきたいと思います。
空気読本は非常にボリュームのある読み応えある内容なので、
時間のある時にぜひじっくり読んでみて下さい。
それでは、よい週末になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー