こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

昨日、昔のブログ(朝活ブログ)と今のブログの記事数を見たら、
だいたい1300記事になることがわかりました。

2011年1月から平日はだいたいブログ更新する日々を続けているので、
気づけばここまで記事数が増えていました。

1日1記事しか書かないので全くそんな実感はないのですが、
こうやって数字にして突きつけられると、
改めて日々の積み重ねは大きくて大事だなと思わずにはいられません。

さて、ブログを振り返っている中で、ふとした疑問が湧いてきました。

「自分は何のためにブログを書いてるんだろう」と。

一番最初にブログを始めたきっかけは、
朝活を知ってもらって参加者を増やしたいと思ったことでした。

SNSだけでは広がりに限度があるから、
誰でも検索できて閲覧できるブログで発信してみようと。

そして、どうせブログを書くんだから、
告知以外にも自分が興味を持っていることや考えていることを載せて、
人間性も伝えられたらいいと思い、平日毎日更新で始めることにしました。

開始4ヶ月目くらいから少しずつ効果が表れてきて、
ブログ経由で朝活に参加する人が出てきました。
狙い通りの展開になったわけです。

こうやって始まったブログライフは、4年以上経過してもまだ続いています。

ブログ更新がもう習慣になっていて今さらやめる気にならないこと、
ブログによって自分とまったくつながりがなかった人に知ってもらえること、
などなど、理由はいくつかあります。

その中でも一番大きな理由は「自分のため」です。
もっと詳しく言うなら、「未来の自分のため」。

自分の書いた記事が誰かの役に立つことは本当に嬉しいことです。

先日もGoogle検索で自分が書いた記事を見つけて、
記事に興味を持ってくれて、感想や質問をくれた方がいました。

そういう出来事があると、ブログを書いていてよかったなと思います。

ただ、自分が読んでくれる誰かのことを1番に考えて書いているわけではありません。
今の自分にとって興味あることを書いています。

読んでくれる人のことを考えて読みやすい言葉を選ぶことはあっても、
記事のテーマでは他人のことを1番に考えてはいません。

他人に求められる記事ではなく、自分が求める記事を書いています。

だから自分はブロガーとは呼べません。

自分が今興味を持っていることは、
何らかの形で残しておかないとすぐに消えてしまいます。

自分の場合は言葉にしてこのブログに残しています。

このブログに残されている記事は、
全て過去の自分が興味を持ったことであり、その時点での自分の考えを保存したもの。

これらはこれから自分が何かを考える時、
新しいものを作るときのヒントをくれるような存在、
何かを生み出すための燃料になってくれる存在だと思っています。

時々ブログを振り返っていると、過去の自分の考えに驚き、
そこからヒントを得て新しく行動したことは一度や二度ではありません。

今書いていることは、もしかしたら未来の自分の役に立つかもしれない。
その思いが自分がブログを続ける大きなモチベーションなんだと、
いろいろ考えてたどりついた結論です。

今残している言葉は、時間経つほどに価値が増すと思っているので、
この記事も5年後、10年後になって見返した時、
その時の未来の自分に何らかのインパクトを与えるはず。

そんな瞬間をイメージしながら、今日も明日もブログを書き続けます。

1万記事達成したら盛大にお祝いしたいですね。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly