こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
まだ夏休み気分が抜けきっていません。
同じようにまだまだ夏休み気分が抜けないという方もいるのではないでしょうか。
それでも確実に仕事はたまっているので、
押し寄せる仕事をこなすうちに日常に戻れるんじゃないかと期待してます。
さて、夏というと外へ出かけることが多く、
1年で最も多くの人に出会う時期ではないでしょうか。
自分も今年の7月、8月はたくさんの新しい人に会うことができました。
もちろん、全ての人が自分に合っていたわけではなく、
相性が良くない人もいましたし、この人は苦手だと思う人もいました。
その判断は出会ってからの数秒で大部分が決まり、
そこから大きく覆ることがありませんでした。
「第一印象は数秒で決まる」というのはよく知られた話で、
自分もまさにこの言葉を体感しています。
自分は付き合う人をかなり見た目で選んでいます。
見た目というのは顔や服装、姿勢、話し方、オーラ(雰囲気)などです。
最初の数秒の見た目がいい人は、
その後の話も弾み、また会いたいと思う確率が高いです。
反対に、最初の印象がストライクゾーンに入っていなければ、
その後に進展する可能性は低いままです。
そこまで意識しているわけではありませんが、
無意識のうちに結構シビアに判断しているなと思います。
人を見た目で判断することは良くないと思う方もいるかもしれません。
大事なのは中身であって、見た目よりも中身を見るべきだ、
そんな声が聞こえてきそうです。
ただ、経験上、見た目と中身は連動していて、
見た目から中身が判断できることが多いです。
ちょっとした話し方や立ち振る舞いであっても、
そこから人物を想像することができます。
もしかしたら、見た目で違うと思って遠ざかった人の中に、
自分が面白いと思える人がいたかもしれません。
でも、自分はその人とは縁がなかったものと思うようにしています。
見た目で違うと思った人の中に、
自分に合う人がいる確率はかなり低いからです。
だから、第一印象で違うと思ったら、あまり踏み込まないようにしています。
学生時代、よく両親から「人間見た目が大事」と叩き込まれていました。
どんなに素晴らしい知識と心を持っていたとしても、
見た目が良くなかったら見てもらうことすらできないからです。
そんな教えてもあって、
自分の見た目には気をつかってきましたし、
人と会う時にもまず外見をしっかりと見るようにしています。
みなさんは自分に合う人をどうやって見つけていますか?
自分と同じように「人間見た目が大事」と思う人は一定数いるので、
中身重視の方も、見た目にも気を使えば良い出会いが訪れるかもしれません。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー