こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

お盆の期間中は地元の佐渡に帰っていました。

今回は近所の人に会ったり、同級生の家族に会ったり、
中学校の同級生たちに会ったり、
短い時間の中で多くの人に会うことができました。

それ以外の時間はゆっくりと本を読んで過ごす日々。

その時間の中で地元についていろいろ考えたので、
そこでの結論を書いてみたいと思います。

まず、近い将来(数年くらい)地元に引っ越して定住することは考えていません。

ポジティブな理由を挙げれば、
まだ新潟でやりたいことがたくさんあること。

まだ雑誌も作っていませんし、学校も作っていないので、
それらを実現するまでは新潟を拠点にしていくつもりです。

 人生でやりたい100のリスト

これらは佐渡に定住していては実現は難しく、
今ここで実現することに意味があるのだと思っています。

新潟に住んでもう10数年、
せっかく仲良くなった面白い人が増えてきた今、
その人たちと一緒に何か形に残るものを作りたいです。

もう1つネガティブな理由、こちらの方が大きいのですが、
佐渡の閉塞感が息苦しく感じたからです。

ここ数年、実家に帰省して自分より上の世代の人たちと話すと、
必ずと言っていいほど佐渡に帰って来いと言われます。

もちろん、自分は生まれ育った佐渡が好きですし、
学生時代に仲の良かった友達も多く住んでいますし、
何より家族がいるので帰りたいという気持ちはあります。

ただ、地元で言われたという言葉からは、
マイナスの空気を感じ取りました。

「若い人がいないから帰って来い」とは、
言い換えれば、自分たちの仕事を若い人にやってもらいたい、
ということです。

今は過疎化高齢化がどんどん進んでいるので、
町内会や地域活動の人手は全く足りていない状況です。

そうなると、同じ人が何度もやることになり、
中でも特に若い人にその役割が回ってきます。

若い人が来れば自分の役割を減らすことができる、
そんな雰囲気を会話の端々に感じるのが最近です。

これは自分の周りの人に限った話なので、
そうではなく、素晴らしい佐渡の自然や文化を残したい、
だから次世代を担う若者に定着してほしい、
と思う人もきっと多いはずです。

それでも、ネガティブにUターンを願う人も一定数いることは確かです。

そんな帰って来いという空気が強くなればなるほど、
自分の心の中から帰りたいという思いが小さくなってしまいます。

という2つの理由で、まだしばらくは新潟を中心に生きていく予定です。

人生でやりたい100のリストで書いたように、
理想は新潟中心、佐渡少々という二拠点生活。

完全に離れるのは寂しいので、
時々関わるくらいのスタンスになればと思っています。

「故郷は遠くにありて思うもの」と言いますが、
まだまだ遠くから思索する日々が続きそうです。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly