こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

先日参加したTalkin’About【働くを考える】で話したことが、
数日経った今も頭の中をグルグルと駆け巡っています。

働くことについてこんなに考えたのは久しぶりで、
いかに最近は思考停止していたかと思い知らされました。

これをきっかけとして、また働くことについてしっかりと考えて、
同じく働くことを考えたい人たちと話す時間を作っていけたらと思っています。

さて、今回参加したイベントですが、
初開催だったにもかかわらず大盛り上がりで、
予定時間を大幅に上回ってしまうくらいでした。

ここまで盛り上がったのは、
テーマが働き方という多くの人にとって関係のある話題だったことや、
参考図書を事前に参加者が読んでいて前提知識を共有していたこと、
などが挙げられます。

しかし、それらより圧倒的に重要だったのが参加している人たちです。

今回と全く同じテーマで、同じ参考図書を全員が読んでいたとしても、
参加者が違ったらここまでの盛り上がりは生まれていなかったと思います。
(全く別の盛り上がりを見せた可能性もある)

テーマを決めた議論の時は、
発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認する
「ファシリテーション」という技法が用いられることがあります。

多様な意見を持った人が集まって話し合うと、
互いに言いたいことだけ言う状態になってしまい、
互いの意見が平行線になってしまうこともあるのでよく用いられています。

ですので、良い議論を生むためには良いファシリテーションが必要、
と考えてしまいそうになります。

ですが、本当に大事なのはファシリテーションよりも
誰を議論の場に呼ぶか、ということ。

適切な人を議論に呼ぶことができれば、
ファシリテーションが不要なくらい話がスムーズに進んでいきます。

例えば、全く知らない人だけを集めるより、
既に自分が面識ある人が参加している方が、話が進めやすくなるように。

 参考:議論の前に関係性を作る

盛り上がる議論を生むためには、
どんな人が参加するのかに気を配ることが重要。

今回のイベントの経験より、
全く見ず知らずの人ばかりが集まってしまう状況よりも、
ある程度顔見知りの参加者を誘い、残りをオープン参加にすることで、
多様な人が集まり、かつ話しやすい雰囲気も保たれるのだと思いました。

今後開催を重ねていくことになりますが、
参加者は運に任せるのではなく、テーマに合いそうな人を誘うという視点を持つと、
もっと盛り上がる議論が生まれます。

議論をまとめる立場にある方は、
時には参加者を変えてみるという選択があることを、
ぜひ心に留めておいていただければと思います。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly