あけましておめでとうございます。土屋 (@tutinoko310)です。
今年も平日更新を目指していきますので、よろしくお願いします。
さて、このお正月の最大のイベントの1つとして、箱根駅伝が挙げられます。
もはや日本の正月の風物詩ともいうべき関東圏の大学が参加する駅伝大会、
東京-箱根間の100kmを2日間で往復するという大会です。
他の大会と異なり、1区間が20km程度と長い、
距離が長いため2日間に分けて行われる、
といった特徴があります。
毎年大勢の人が沿道で応援している様子がテレビで見られます。
テレビで観ていたという人も多いのではないでしょうか。
今年の箱根駅伝は、昨年に引き続き青山学院大学が総合優勝。
1区から10区まで、一度もトップの座を譲ることなくゴールするという完全優勝。
2位以下に大差をつけての優勝、
10人中6人は区間賞を獲得、
さらに10人中6人は来年も残るということで、
今後の黄金時代の到来を予感させました。
あまりにも強かったので、復路では逆にあまりテレビに映らなくなるくらいでした。
そんな青山学院大学の最大の特徴は、「楽しさ」にあります。
とにかく選手たちが明るい。
区間賞獲得のインタビューの時、優勝時のコメントの時はもちろん、
走っている時でさえ笑顔を浮かべることがあるくらい。
「沿道の応援を受けながら楽しく走れました」
というコメントを残している選手もいました。
自分も昔駅伝をやっていて、大会にも出場したことがありますが、
とてもじゃないけど楽しむ余裕はありませんでした。
あの頃を思うと、ちょっと信じられないことです。
マラソンや駅伝などの長距離種目の場合、
苦しさに耐えて静かに黙々と走ることが正しいと思われています。
そうしないと良い記録がなんて出せるわけがないと。
しかし、青山学院大学の選手たちはその固定概念を振り払った。
苦しいはずの駅伝をあんなにも楽しそうに走っている。
もちろんハードな練習を重ねてきているとは思うのですが、
決して苦しさを前面に押し出した走りではありません。
ゴール後に笑顔も目立っていました。
この姿を見て、「楽しさは苦しさを超える」と思いました。
同じ体を持っていたとしても、
苦しいと思いながら踏み出す一歩と、
楽しいと思いながら踏み出す一歩は、
決して同じではない。
楽しいと感じている時は精神的に余裕がある時で、
一歩を踏み出すエネルギーは少なくて済みます。
反対に、苦しいと感じている時の一歩は相当なエネルギーが必要。
トップレベルの選手たちが集まっている強豪大学の中で、
青山学院大学が圧倒的な成績を残せた理由の1つは、
間違いなく楽しさが前面に出ていたことだと思います。
苦しみに耐えて頑張る姿は美しい、
というのは日本人的美意識ですが、
そうじゃなくても記録は狙えるんだということを
今回の箱根駅伝で見せ付けられました。
苦しみ耐えるだけが美徳じゃない。
もう少し楽しさにシフトしていくと、
世の中も幸せに、暮らしやすくなっていくんじゃないかと思った今年のお正月です。
では、今年もよろしくお願いいたします。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー