こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

先週の土曜日、社会派ブロガーとして有名なちきりんさん(@InsideCHIKIRIN)と、
地域活性化伝道師として知られる木下斉さん(@shoutengai)の対談がありました。

対談の様子はYouTubeでリアルタイム配信され、
全国の2000人近い視聴者がTwitterを通して意見を述べ合っていました。

配信は何度かの休憩を挟んで4時間近く続き、
地方の現状や抱えている問題点など、わかりやすい話で飽きることなく聞けました。

Twitterでも多くの感想を見ることができます。

 ちきりんさん・木下斉さん対談感想 #ck02

この対談を聞いて、自分なりにこれからの地方再生に必要なことを考えてみました。

その中で浮かんできた答えは、「2つの密度を高めること」でした。
2つの密度とは、人口密度と交流密度のことです。
(交流密度は勝手に作った造語)

大前提として、これからの地方(都市部もだけど)では人口減少が続くと考えて導き出しました。

以下、2つの密度について簡単に紹介します。

1つ目の人口密度について。

人口が減少すれば街の中心部はともかく、
現在過疎地域になっている場所は存続の危機に陥ります。

そうした地域が増えるほど、
その地域を維持するための1人あたりのコストは膨れ上がっていきます。

上下水道、ガス、電気、電話、インターネット、郵便、病院、学校などなど。
少数でも人がいれば、これらを維持していかなくてはいけません。

ですが、人口が少なく、今後も人口減少が確実視される地域では、
これらを維持するだけで膨大なコストがかかります。
さらに、コストがかけられなくなれば質の劣化が起きてきます。

こうした事態を避けるためには、
過疎地域にいる人たちを同じ地域に集約する、
つまり人口密度を高めることが解決法の1つです。

こうすれば1人あたりのコストは下がり、
より効率的にインフラを整えることが可能になり、質も向上します。

人口密度が高まることで、物理的に人と会いやすい環境が生まれるので、
街に賑わいも生まれてくると思います。

環境都市として有名なアメリカオレゴン州ポートランドがまさにそうで、
街を開発する範囲を制限することで中心部に人を集め、
人口密度を高めることで街の賑わいを生み出しています。

こうした事例からも、人口密度を高めることは
地方再生の重要ポイントではないかと考えられます。

もう1点、交流密度について。

これは自分で勝手に名づけた造語ですが、
人間関係の親密度のことを「交流密度」と定義しました。

人口が減少していく地域では、
人口減少に伴って自治体サービスの縮小・廃止だったり、
お店の廃業・撤退が起こったり、先行き不安な出来事が起こります。

そうした環境でも暗くならず楽しく生きていくには、
家族・友人・仲間の存在が欠かせません。

そうした心通ずる人たちと仲良く過ごす時間が増えれば、
暗い未来にも明るい希望が見出せるようになってきます。

その希望は何か新しい行動を起こすエネルギーとなり得ます。

地域再生は個人の行動の積み重ねによって生まれるものなので、
人間関係が広がり、交流密度が高まって、個々の行動量が増えることは
結果として地域再生につながるものだと思います。

 地域活性より個人活性が先

人口密度を高めることは個人の力では難しいことですが、
交流密度を高めることなら個人でもすぐに実現可能です。

自分と興味が近い人、価値観が近い人と出会い、
その人たちとの関係を強化していき、そこから新しい行動の機会を得る。

一見地方再生とは程遠い個人の小さな一歩こそ、
積み重なってその地域を変えてくれるのだと自分は信じています。

その新たな出会いと一歩を踏み出す場を作るため、
2016年を捧げていきたいと思うのです。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly