こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
ブログを書き続けて早5年。
今のブログに移転してから3年が経ちました。
だいたい平日更新しているので、年間250記事くらいになっています。
昨日ざっと記事のタイトルだけ読み返してみたのですが、
よくこんなに書いてきたものだと自分でも驚いています。
1日30分、1000文字程度の短い記事でも、
3年という歳月で積み上げられた記事たちは
自分の実績としてもっと評価してもいいのだと感じました。
こうして過去の記事を読み返してみると、
昔の書いた記事が特に面白いなと感じました。
実はこのブログを書く前に新潟×朝活のブログを定期更新していましたが、
その時書いた記事はもう記憶に残っていないものも多く、
まるで自分と似た考えの別人の記事を読んでいるようです。
そして、それらの記事からは忘れかけていた当時の思いを知ることができます。
どんな人でも環境の変化を少なからず受けて、
長い年月の中で好みや考え方が変わってきます。
今まで興味があったのに次第に興味を失ってしまったり、
逆に全く気にならなかったものがお気に入りになったり。
そうした環境の変化に伴う自身の変化は不可逆的で、
一旦変わってしまったら元に戻ることはできません。
だから、ある時点での自分が何に興味を持ち何を考えていたのか、
未来の自分からはわからないということです。
その時にブログやSNSや日記のように、
自分の考えをログとして書き留めておけば、
ある時点での自分を保存していることになります。
その当時の興味や思考を保存しておけるということ。
書いた当時は当たり前だと思っていたことも、
時間とともに自分が変化していけば、
きっとそれらを懐かしく思ったり、時には新たな発見さえあるかもしれない。
今の自分は未来になるほど価値が増す
そう思って生きると人生はもっと楽しくなる、
そんな気がします。
10年後、20年後の自分は一体どんな思いでこの記事を読むんでしょうか。
答えはその時のお楽しみ。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー