こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

昨日は子どもが生まれてから初めてというくらい、
久しぶりに1人で自由に過ごせるまとまった時間ができたので、
溜まっていた本や記事に目を通しました。

よく見ているブログやwebマガジン、
さらには定期購読しているクーリエ・ジャポンなど、
いいと思った記事はメモしておいたので一気読みしました。

インプットが増えるとアウトプットしたくなります。
というわけで、小出しに記事にしてみます。

こうして大量の情報に目を通していると、
自分の興味ある人、活動、コミュニティ、イベントにたくさん出会います。

お金と時間に制約がなければ、
全て自分でも体験してみたいくらい面白そうなんです。

さすがに全て体験することは無理ですけど、
タイミングが合ったもの、わりと気軽にできるものだったら
勢いに任せて足を踏み出します。

昨日はプログラミングの本を紹介している記事を見て、
早速買いたいものリストに登録しました。
来週には買おうと思ってます。

プログラミングの概念が学べる「ルビィのぼうけん」が新しかった | IDEA*IDEA

上で紹介した日々更新通知が届くようにしているブログの他にも、
facebook、twitterなどを通して目にする情報もあり、
ある程度取捨選択しないと読み切れないくらいです。

昨日のことを振り返っていて思うのは、
情報格差は行動格差につながる
ということ。

どんなに自分が興味を持つだろうことも、
存在を知らなかったら体験することはできません。

知らないことには興味は持てない。

だから、自分から進んでたくさんの情報を得ている人と、
一方的に決まった情報を受け取るだけの人では
大きな情報格差が生まれる。

その情報格差は単なる情報だけでなく、
その先につながる行動の機会の差にもなっている。

つまり、情報格差が行動格差を生み出しているということです。

毎日楽しそうに動き回っている人は、
きっとその影でたくさんの情報(しかも質の高い)に触れているはずです。

「単調な日々を楽しくしたい」
「何か新しいことを始めたい」
そう思ったらまずは情報収集を見直してみること。

そうすると行動の突破口が見えてくるのでは、
そんなことを思ったインプット漬けの5月末。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly