こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
1人で作業する時はよく音楽を聴きながら作業しています。
特にブログを書いている時や、
ネットの記事を読んでいる時が多いです。
学生時代、勉強の時に音楽を聴くかどうか、
賛否が分かれたことがありましたが、
似たような経験をした人も多いと思います。
皆さんはどちらでしょうか?
自分は圧倒的に音楽を聴きながらの方が作業効率が上がります。
特に注意深く考えたい時は別ですが、
ブログを書いたり、ネットの記事を読むくらいなら、
集中力を乱されることなく、逆に集中力が高まっている気がします。
集中するとそんなに音楽は聴こえなくなって、
適度な雑音、BGMのような存在になります。
よく聴こえてなくても、音楽がなかったら何か物足りない、
そんな存在。
と言っても、音楽なら何を聴いてもいいわけではなく、
集中力が高まる曲というのが存在します。
まず、好きなアーティストの曲は聴きません。
意識が音楽の方に取られてしまって、作業が手につかないからです。
そういう曲は車の中で聴いたり、
自宅でリラックスした時に聴いています。
それから、歌詞のある曲(主に日本の曲)も避けています。
断片的に歌詞が頭の中に入ってきて、逆に気が散るからです。
自ずと歌詞がない曲、インストルメントが残ります。
その中でもよく聴くのがゲーム音楽です。
小学生の頃はかなりゲームをやり込んでいて、
その時からゲーム音楽に魅せられていたこともあり、
今でも作業の時によく聴きます。
ゲーム音楽は元々長時間プレーするゲームを前提に作られているので、
何度ループしても自然で飽きにくい曲が多くあります。
また、決してストーリーを邪魔せず、
あまり主張しすぎな曲が多いので、
作業中にそこまで意識を取られることもありません。
今のところ、作業用BGMとしてはゲーム音楽が最も優れていると思っているので、
この2、3年はずっと聴きながら作業しています。
ちなみに一番よく聴いているゲーム音楽は、
ドラクエでもファイナルファンタジーでもなく、
クロノトリガーの音楽です。
ゲーム音楽を語ると必ず上位に入ってくるほど良曲ばかりで、
20年経った今聴いても全く古さを感じません。
ゲームをプレーしたことがある人にはもちろん、
プレーしたことがない人でも楽しんでもらえる作品だと思います。
Amazonで試聴が可能なので、
興味がある方は是非聞いてみてください。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー