こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

子どもが生まれる前後にお休みしていた朝活、
少しずつ元のペースに戻して再開しています。

次回は6/19(日)の朝8時からです。

いつもは土曜日に開催しているのですが、
6/18はAKBの総選挙が行われて混雑が予想されるため、
日をずらして開催することにしました。

土曜日は予定があって参加できないという方、
この機会にぜひご参加ください。

 第176回 新潟×朝活定例会開催告知

この朝活は特にテーマを決めずにフリーで進める形式です。

当日集まった方からはじめに仕事や趣味、興味関心あることを話していただき、
その話題に自分が質問する(またはツッコミをいれる)のが大きな流れです。

初対面の人たちが自分から話し出せるようになるまで、
自分が中心となって話を進めるようにしています。

ある程度時間が経って打ち解けていけば、
それぞれ勝手に話し出すようになるので、
そうなると自分の役割は完了して、
一参加者として会話を楽しんでいます。

朝活を始めた当初からこの流れは変わっていません。

会話のメインは自分ではなく、常に他の参加者になるようにしています。

それは参加した人にたくさん話して欲しい、
他の方の話をたくさん聞きたいという気持ちはもちろんありますが、
それと同じくらい、自分の話をするのが苦手という気持ちがあります。

今はだいぶ改善されて自分の話をするのも楽ですが、
以前は特に話せる話題がないと思って話すのが苦手だった時期があります。
ちょうど朝活を始めた時がその時期。

そこで、「話すのが苦手なら他の人に話してもらえばいい」
という発想に至り、今のような朝活スタイルに落ち着きました。

弱みは自分で克服するより誰かに助けてもらう

苦手なことを克服するのは、
肉体的にも精神的にもかなりのエネルギーが必要です。

好きになれなければ続けること自体が苦痛ですし、
続けたとしてもそれほど上達しなければモチベーションを保つことはできないでしょう。

それなら思い切って出来ないことは出来ないと割り切って、
できる人に頼る方が良い結果を導くと思います。

お互いに自分ができること・得意なことを交換するようにすれば、
自分自身で苦手を克服しなくてもカバーすることができる、
そう考えています。

苦手なことがあったら、できない自分に落ち込むより、
できる人にお願いするのが、楽しい人生へとつながる。

話すのが苦手な自分は、これからも朝活でみなさんの話を聞き、
面白い話を引き出せるよう運営していきたいと思います。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly