こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

うまく言葉にできないけど、
心がざわざわするような違和感を覚えた経験は
多くの方にあるのではないでしょうか。

そんな時にぴったりの言葉を見つけると、
答えがわからないクイズの解答を見た時のように
スッキリとした気分になります。

そういった言葉は自分の中から浮かび上がってくるよりも
外からやってくる方が圧倒的に多いです。

自分の場合はネットからの情報がその典型例です。

特に隠居系男子ブログを書いている鳥井さん(@hirofumi21)の言葉は
違和感の正体をスバリ指摘してくれることが多く、
いつも楽しみにして見ています。

 参考:隠居系男子ブログの鳥井さんに会ってきました

モヤモヤした気持ちをスッキリとさせてくれる言葉に出会うと、
次に同じような体験をした時に、
すぐに同じ気持ちに戻ることができます。

例えば、先日参加したまちづくりのイベントでは、
終盤の交流会に移った時に帰りたくなりました。

それは以前と同じような体験をしていて、
その時は理由がわからなかったけど、
後になって振り返ってその理由が明確になっていたので、
また同じ場面に立ち会った時にすぐに
「これは違う」と判断することができました。

原因をはっきりさせたことで、
より自分の考え、感情が明確になった瞬間です。

言葉が感情を作る

少し話は飛躍しますが、これらの経験から導き出した学びは、
「感情は言葉の後からついてくる」ということです。

人間の感情が豊かになったから言葉が生まれたのではなく、
言葉が生まれたから感情が豊かになったということ。

最初は簡単な言葉から始まり、
少しずつ複雑なことを現す言葉が生まれ、
やがては人間の心というアナログなものまで、
言葉というデジタルなものへ落とし込んでいった。

そうやって言葉が生まれたことで、
人々の中に押し込められていた違和感、感情の元の正体が分かり、
はっきりと認識できるようになって感情が生まれた。

そんなことを妄想しました。

 参考:心よりも、言葉が先に生まれた。

言霊という言葉があるように、
言葉には力があり、人々の感情をも生み出すことができます。

言葉は感情を作る。

だからやりたいことがあっったり、
なりたい自分がイメージできる時は
声に出したりノートに書き記したりして言葉にしてみる。

そうすることで、アウトプットした言葉に近づくように感情が動き、
言葉にした自分に少しずつ変わっていくはずです。

たかが言葉からと思うかもしれませんが、
言葉にはそれほど大きな力がある。

そう信じて、今日も言葉を書き綴っています。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly