こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

日本は数年前から人口減少時代に突入していますが、
それでも人口は1億3000万人近くに達していて、
国別人口でまだまだトップ10に位置しています。

これだけ人がいれば、いくら日本が多様性のない国と言われていても、
価値観が違う人が多いのは当然。

自分の身の回りにいる人たちでも、
ネットで氾濫する言葉を眺めていても、
自分と近い考えを持ってる人がいて、
自分が想像もしなかった良案を持ってる人がいて、
全く正反対の考えを持ってる人もいます。

これが当たり前の世界なので、
価値観の違う人たちとどう関わっていくか考える事は、
快適な人生を送るためには必須だと思ってます。

価値観の違う人と関わる方法として最善なのは、
相手の言葉をきちんと聞き、価値観の違いを寛容することです。

例えば、自分が大好きなミュージシャンがいて、
その人のことを友人が悪く言っていたとしても、
「まあそう思う人もいるよね」と軽く受け流すように。

そうすれば誰も嫌な思いをせず、
のびのびと自分の価値観を信じて行動できるのですが、
世の中には異なる価値観を受け入れられない人も少なからずいるようです。

以前実際にあったことですが、
ネット上で特定の団体を批判する記事がありました。

その記事は、特定の団体の活動が周囲に悪影響を与えている、
といった内容でした。

その記事を見て、団体を支持している人から以下のようなコメントがありました。

「あなたの言っていることはおかしい。
 あの団体は人々のためになる活動をしている。
 すぐに発言を取り消せ。」

このコメントをきっかけに、団体擁護派と反対派に分かれて
コメント合戦が繰り広げられていました。

結局両者は歩み寄ることなく、
モヤモヤしたままやりとりが終わってしまいました。

この一連の出来事の火種となったコメントに注目すると、
自分の価値観を押し付けているような印象を受けます。

「すぐに発言を取り消せ」という言葉は、
自分の意見が正しくてあなたは間違っている、
と思っていないと出てこないからです。

もしこの発言がなく、純粋に記事に対する反論でだけあれば、
きっと大きな問題もなく終わっていたと思います。

自分の価値観を押し付けてしまったために、
相手が反発して言い争いになってしまった。

周りから見ていてあまり気持ちの良いやりとりではありませんでした。

価値観は自由だけど押し付けたら暴力になる

人間みんな違って当り前だから、
自分の考えを相手も受けれてくれるかはわかりません。

むしろ自分と違う人ばかりだからこそ、
自分の価値観に共感できる人は少数派かもしれません。

これは寂しい事実かもしれませんが、
だからと言って、共感しない人に自分の価値観を押し付けたところで、
興味を持ってくれるはずなどなく、むしろ嫌悪されてしまいます。

自分の価値観を押し付けたところで良いことなどありません。

「そんな考えもあるんだね」
「自分にない考えを聞けてラッキー」
と華麗にスルーするのがベスト。

価値観の押し付けは無意識のうちにやっている人が多いので、
自戒を込めて書いてみました。

言葉の暴力ならないよう気をつけたいものです。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly