こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

昨日新潟シティマラソン2016に参加しましたの記事で書いた通り、
今年のスポーツイベントが全て終了しました。

 参考:2016村上・笹川流れ国際トライアスロン大会に出場しました

夏を挟んだこの4か月は、スイムとランニングの優先度を上げ、
どうやったらより速く、より効率的に鍛えられるか考えていました。

今年のマラソン大会が終わったことで、
しばらくその日々からは遠ざかることになります。

マラソン大会の記事で書きましたが、
今回は後半の失速によって、目標よりかなり遅れてのゴールとなりました。

練習の成果を100%発揮することができず、悔しい思いをしました。

レース直後は反省点ばかりが浮かんできて、
これはしばらく引きずることになるかと覚悟していたのですが、
3日経った今はすっかり過去の出来事として捉えていて、
次なる目標に向かって動き出そうとしています。

どうして引きずることなく次へ行くことができるのか、
その理由は経過した時間より、アウトプットにあります。

抱えていた悩みを家族や友人に相談することで
気持ちが楽になったという経験をした方は多いと思います。
これは悩みを口に出した、つまりアウトプットしたことが解決の糸口となっています。

それと同じように、自分はブログにアウトプットしたことで、
今の自分の考えを整理することができ、
過去の自分を客観的に捉えることができました。

そのおかげで、モヤモヤした気持ちが気持ちも消えたように感じます。

アウトプットは前へ進む力になる

知識や経験を自分の中に溜め込むだけでは、
なかなか前に進むことはできません。

前に進むためにはアウトプットが必要になる。

なぜなら、アウトプットすることで自分の思考に整理がつき、
新しいことをやる余白が生まれるからです。

その余白があることで新しいことに挑戦する余裕が持てるようになる。

積極的にアウトプットすることです。

自分はマラソン大会について公にアウトプットできたので、
早速今週から新しいことに本腰入れて取り組めています。

なかなか新しい一歩が踏み出せず悶々としている方がいたら、
声に出したり、言葉を書いたり、歌ったりして、
何かしらアウトプットすることをおすすめします。

もしかしたら、思わぬ転機が待っているかもしれません。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly