こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
今年になって2人目の子どもが生まれたので、
今年は妻は育児休業中で家での時間が多くなっています。
仕事をしている時は慌ただしくしていましたが、
今は精神的に余裕もあり、保育園の送り迎えの時も
他のお母さんとよく話すようになったそうです。
そうやって少しずつ打ち解けてきたためか、
ついに近々仲良くなったお母さんたちとの食事会が決まりました。
発案者は妻。
今までそういうまとめ役は避けて通るタイプで、
自分から積極的に動くことはなかったので、
今回の行動はちょっとした驚きでした。
本人は否定すると思いますが、
この変化には自分も少し関わっていると思っています。
思い立ったらすぐに行動を起こし、
人が集まる機会を自ら作っている自分の影響があるのではないかと。
自分はイベントを企画すると、
当日だけでなく準備している時間も楽しくやっているので、
その姿も多少影響を与えているかもしれません。
逆に自分が妻から影響を受けていることも多々あり、
早起きするようになったのは間違いなく影響を受けてます。
(妻は21時就寝、朝4時起床という生活リズム)
人は思った以上に周りにいる人からの影響を受けています。
たとえ自分では意識していなかったとしても。
類は友を呼ぶということわざは、
気の合う人同士は自然と集まるものという意味ですが、
その逆に、集まっている人同士も自然と似通ってくる。
人は互いに影響を与え合って生きていると言えます。
一緒にいる人が自分の未来を決めていく
自分の周りの家族友人を思い出してみて下さい。
パッと思い浮かんだ人たちが、
自分に影響を与えている人たちです。
その人たちが好きで、これからも関わっていきたいと思えれば、
ぜひその家族友人を大切にしてください。
一方、残念ながら思い浮かんだ人たちがあまり好きではないとしたら、
身の回りの付き合いを見直す時期かもしれません。
人生は一度きり、我慢して苦手な人と付き合い続けても、
誰も褒めてくれませんし、楽しい思い出も残りません。
だから、自分が本当にいいと思える人を見つけ、
その人たちと長く過ごすよう行動することが大事。
心当たりのある方は是非この週末に振り返ってみてください。
人生は長いようで短いから。
では、良い週末をお過ごしください。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー