こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

新年始まって多くの会社では仕事が始まりました。

今年は年末年始の休みは少ない年でしたが、
このまとまった休みを利用して、
今年やりたいことを決めたという方も多いと思います。

新しいことを始めるのに適したタイミングは
年が明ける1月、
年度が切り替わる4月、
そして歳を重ねる誕生日らしいです。

そう言われている通り、
周りでも「今年はこんなことをやりたい」
という声をよく聞きます。

自分も当初はやりたいことを書き出すつもりでしたが、
年末に実家に帰る時にふと思いました。

まずやるべきことは今を振り返ることではないか、
と。

というのも、情報過多で明らかにインプットが増えすぎて、
自分の中でよく消化できていなかったからです。

Evernoteに思いついたことを書いたメモや
Webクリップした記事が大量に放置されていて、
あまり活用されていない状態でした。

現状が整理できていないのに、
これからのことを考えても、どこへ向かえばいいのか曖昧です。

まずは今の自分の状態をハッキリスッキリさせ、
その上でやりたいことを考えた方が
スムーズにいくのではないかと考えました。

そこで年末は新年のことを考えず、
ひたすら地道に今までのメモや記事に目を通していました。

何年も前のメモや記事を読むと、
想像以上に記憶から欠落していて、
まるで他人の記憶を覗いているような錯覚に陥ります。

きっとその瞬間に興味があることを保存し、
その瞬間に考えたことを言葉にしてメモしているのですが、
数年経って変化した自分から見ると、自分とは思えないこともあります。

そうした興味の変化を感じると、
自分も多少は前に進めているのだと実感できます。

現状を整理して振り返る最大のメリットは、
新たな発見の確率が高まることです。

今の視点でかつての自分を見ると、
その時は気付けなかったことに気づくことがあります。

人と話している時にふと新たなアイデアが浮かんだ、
という経験をした方もいると思いますが、
過去を振り返ると、今と興味が違う自分(≒他人)と話していることになるので、
まるで誰かと対話している状態になります。

そうやって新しい発見が生まれる。

自分も今回ひたすら過去の情報に目を通していて、
ハッと気づくことがありました。

それはあの頃には決して気付けなかったこと、
今経験を積んだからこそ気付けたことでした。

年明けは新しいことを始めるには絶好のタイミングです。

ただ、その一歩を踏み出す前に、
自分の来た道を振り返り、立ち位置を確認することが先だと思います。

そうすることで迷いなくやりたいことができるはず。

自分はもうすぐ振り返りが終わって、
この週末に今年やりたいことを考える予定です。

まだ昨年までの振り返りをしていない方、
日々慌ただしく生活している方、
新しいことを始める前に自分の今までを振り返ってみてはいかがでしょうか。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly