こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
一週間ぶりのブログとなりました。
先週はブログ更新だけでなく、
そもそもスマホを見る時間も少なくして、
ネットからの情報を減らしていました。
理由は仕事がたくさんあったこと、
旅行が重なったこと、
そして現状とこれからやりたいことを整理したかったからです。
たっぷり考える時間と移動する時間を得たので、
ごちゃごちゃしていた頭を整理でき、
次の一歩を踏み出せそうな状態になりました。
旅の様子やその時考えたことなどは
後日ブログで小出しにしていきたいと思います。
さて、今日は多くの会社では新年度のスタート。
新社会人として初勤務を終えた方もいるでしょうし、
転勤や異動、転職など、新たな環境で1日を過ごして方もいると思います。
自分は大きく環境が変わってはいないのですが、
周りの友人の中には、今日から新しい場所で働く人がいたり、
新たに決意表明する人で溢れています。
日本人にとって4月は始まりの季節だと刷り込まれています。
学生時代から入学式は4月に行われてきましたし、
その流れで多くの会社では4月から新年度が始まります。
また、厳しい冬を乗り越えて暖かい春が訪れるというのも、
これからの良き始まりを感じさせてくれます。
海外では9月入学の学校が多く、
会社でも新年度が1月始まりのところも多いため、
4月を1年の始まりと感じるのは
日本の環境によるものが大きいと思います。
SNSに投稿されている言葉を見てみると、
年始よりも今の方が仕事や勉強に関わることが多く見られ、
学校や仕事の上では今が1年のスタートなんだと感じます。
日本全体で新たな1年のスタートを切ったかのような雰囲気に包まれている今、
なかなかやりたいことを始められないという方は、
この流れに乗って新しい一歩を踏み出してみることをおすすめします。
1人で何か新しいことを始めるのはエネルギーの要ることがですが、
集団になって突き進めば、1人あたりの負担は少なくて済むので、
始めるためのハードルがグッと下がります。
特に身近にそう言った方がいる場合は、
同じ時期に始めたという同志・良きライバルだと言えるので、
互いを意識しながら互いに刺激し合って進んでいける
というメリットがあります。
新しいことを始めるのに適したタイミングは
新年(1月)、新年度(4月)、誕生日と言われます。
世間の空気という後押しを受け、
多くの方がこの春に新しい一歩を踏み出すことを願っています。
もし、他の人の意見も聞いてみたい、
新しい交流の機会が欲しいと思っている方がいましたら、
朝活にもお気軽に足を運んでみてください。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー