こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
先週からメインで使用しているPCの動きが重く、
タイピングが即座に画面に反映されていません。
不要ファイルを削除するなど、空き容量を増やしてみたものの、
期待したほどの効果は上がっていません。
時間にして0.何秒の世界の話ですけど、
その遅れがずっと続くことに強いストレスを感じ、
そうするとブログを書く気力がなくなっていきます。
先週はなかなか文字入力が進まず、
結局あまりブログの更新ができないまま終わりました。
こういった状況が1週間ほど続いている今、
ちょうど良い機会なので一気にスマホにシフトしようとしています。
今までスマホはメッセージのやり取り、写真、音楽、SNSの閲覧・投稿、
などに絞って活用してきましたが、
文字入力が多くなる作業についてはPCで行っていました。
ただ、上記のようにPCのタイピングにストレスを感じたことと、
引っ越し後の家でPCの作業環境が整っていないことから、
長文の入力もスマホ中心にしてみようと思いつきました。
実は昨日のブログ記事はスマホから書いたのですが、
普段と比較しても形式に違和感はないと思います。
結構かかるのではと不安になっていた作業時間は、
フリック入力と予測変換機能を利用して、
PC時と比較してもそれほど遅くなりませんでした。
「長文の入力はスマホでは打ちづらく向いていない」
そんな自分の偏見を気持ち良く交わしてくれています。
自分は職業柄ずっとPCをいじっているせいで、
PCのキーボードでの入力の速さには自信があり、
人が話すのに近いスピードで文字入力することができます。
だから普段から使い慣れているPCからブログ記事を書こうと思ったのは
ごく自然なことでした。
確かにPCを使って書くのは慣れているし早いのですが、
10年後、20年後も同じやり方が通用するかは未知数です。
スマホやタブレットの台頭でPC離れが続き、
PCが一気に廃れて使われなくなるかもしれません。
その時、猛スピードで文字入力するようなスキルは無意味なものになります。
つまり、自分の良さが1つ消えてしまうということ。
しかし、スマホのフリック入力など、
PCのキーボード入力に代わる別の入力方法を身につければ、
また自分の良さが1つ復活することになります。
新しいことを身につけるのは大変ですが、
そうしないと今後の激動の未来を生き抜くことは難しくなります。
変化のスピードが早く、
今持っている技術が使い物にならなくなる可能性があるからです。
変化し続けるのが一番安全
変化しないのが一番危険
今のまま変わらないでいることは楽だけど、
未来までずっと楽しく行きたいので、
新しいことにどんどん挑んで変化していこうと思います。
しばらくスマホでブログを書いてみます。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー