こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
自分が運営している新潟×朝活に参加している方々は、
みなさん周りに気遣いのできる方ばかりなので、
運営面では非常に助けられています。
初対面にもかかわらず気持ちの良い会話ができるのは、
その場に集まってくる人全員が周りのことを考えてくれているから。
良い時間、良い空間が作れているなと思っています。
ただ、長年続けていると、残念ながら周りのことを考えずに
自分の主張だけを通そうとする人がいることもあります。
過去にこんなことがありました。
新潟×朝活のイベントの告知を複数個所で行っていて、
メインは新潟×朝活ブログ、他にFacebook、Twitter、mixiを使っています。
未だにmixiを使っているのは、
開始当初はまだFacebook、Twitterがそこまで浸透していなかったからで、
今も使い続けている人がいるので続けています。
こうやって複数の箇所で告知をしていのですが、
ある時、mixiから参加申し込みしようとした方からメッセージがありました。
内容は「ブログからの申し込みをやめてほしい」というもの。
自分はmixiしか使っていないので、
それ以外から申し込みがあるとどんな人が来るかわからない、
だから全員mixiから申し込みをしてほしい、
そんなことが書いてありました。
自分としてはmixiは告知方法の1つでしかなく、
なるべく入口は広くしておきたいという思いがあるので、
色々な場所で告知しています。
申し訳ないという気持ちとともに上記のことを伝えたら、
「こっちが提案してやったのに、断る意味がわからない」
というメッセージが返ってきて非常に驚きました。
この時思ったのは、
理解を超えた思考に寛容になった方が楽しく生きられる
ということ。
自分に理解できないことや異なる価値観に遭遇した時、
その価値観を認められず、自分と同じものしか認めない生き方をしていては
日々イライラすることだらけになってしまいます。
そしてイライラして怒りをぶつけたところで何も変わりませんし、
むしろ周囲との関係が悪化するだけです。
それよりも自分が理解できないことについても寛容になって、
「そんな考え方もあるのか」
と認める方がストレスがたまらず、快適に生きられると思います。
先ほどの例で言えば、
mixi以外の申し込み方法があるということを認めれば、
イライラすることもなく、互いに平穏に過ごせたはずです。
「人の振り見て我が振り直せ」
異なるものに寛容になれるように、
人に意見する時にはちょっと一呼吸をおいて立ち止まって考えてみようと思います。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー