こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
毎朝通勤で新潟駅を通過しています。
自分は6時半くらいに新潟駅を通るので、
まだまだ通勤している人は少なくまばらです。
人が少なくて快適に気分良く歩けているのですが、
道行く通勤者たちはあまり快適そうに見えません。
まだ眠いのか、これから待ち構えている仕事が憂鬱なのか、
もっと別の理由があるのか、
何となく元気がない人が多いように感じます。
元気がない方々に注目して見てみると、
みなさん視線が下の方を向いていることに気づきます。
最近ではスマホを見ながら歩いている人もいますので、
彼らも下を向いて歩く人にカウントしています。
通り過ぎる人たちが一様に下を向いている時もあって、
この街は大丈夫かと本気で心配になったりします。
自分は社会人になる時に決めた数少ないルールに
「前を向いて歩く」というルールがあります。
学生時代にも下を向いて歩いている会社員の方々を見てきて、
自分は絶対こうなりたくないと強く感じたことと、
下を向いて歩いていると、
気分まで下向きになってしまうと考えたことが理由です。
嬉しいことがあった日、体が絶好調な日はもちろん、
眠くて仕方がない日も、悲しいことがあった日も、不安を抱えていた日も、
今まで下を向いて歩くことはしていません。
そのことによって何かが大きく変わったとは思いませんが、
前を向いて歩くだけで、気持ちが切り替わったと感じることは何度もありました。
前を向いて歩けば気持ちも前向きになる
特に根拠のない自己暗示は、
心を落ち着かせてくれるのに一役買っていたと思います。
ずっと続けている、守り続けているルールがあるというのは、
それだけで大きな自信になります。
それがたとえどんな小さなことであっても。
些細なことかもしれませんが、そんな小さなことの積み重なりは
やがて日々の感情に大きな影響を与えるのだと思います。
もし辛い時間が多くなっていたとしたら、日常の小さな習慣を変えてみる。
そうすることで少し光が見えてくるかもしれません。
前を向いて歩くことから始めてみませんか?
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー