こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
世の中にはいろんな性格・価値観の人たちがいますが、
中でも自分が苦手なのは、相手によって態度がガラッと変わる人です。
例えば、自分の方が年上だと知ると突然口調が変わってタメ口になったり、
社会的地位が高い人に対して過剰なほどへりくだったりする人。
そういう人と話すと、自分ではなく、
自分を取り巻くステータスしか見てくれていないような気がするので、
出会ってもそれ以上深く関わらないようにしています。
自分と相手を比較して自分の方が優位だと判断すると、
とたんに高圧的になったり、なれなれしくなったりする人は、
程度の差はあっても実は多いと感じます。
話している本人はきっと無意識のうちにやっているのでしょうが、
何か優劣をつけられているような気がして、
あまり気分のいいものではありません。
自分は人と話す時は基本的に敬語を使うよう意識しています。
年齢や職業などの社会的ステータスに関わらずです。
自分より年下の中高生であっても初対面でいきなりタメ口になることはないですし、
仕事内容によって話し方を変えるようなこともしません。
逆に年配の方や起業家、会社役員といった人生の先輩方に対しては、
必要以上に謙遜することがないよう、
他の方々に話しかけるのと同じように振舞うよう意識しています。
人と話す、コミュニケーションをとる時には、
相手に対する尊敬や気遣いが必須です。
なぜなら、相手と対等な立場で話すためです。
もし、上で紹介した例のように、
自分の方が上だと決めつけて話し始めてしまえば、
高いところからボールを投げつけているようなもので、
一方的に話すだけになってしまいます。
相手から見たら高いところへボールを投げるわけですから、
言葉を発するハードルが高くなってしまい、対等な関係が失われてしまいます。
それでは交流を深めることはできませんし、
興味ある話をすることもできません。
相手に対して尊敬や気遣いの心を持つこと。
相手によってつい態度を変えてしまうという方は、
もしかしたら交流を深める機会を逃しているかもしれません。
高圧的になったりへりくだり過ぎたりせず、
相手と対等だと意識して話すことで関係が一歩進むかもしれません。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー