こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。
知人のTwitterで紹介されていた記事が面白かったので、
このブログでも紹介したいと思います。
頭の回転が速い人は何が違うのか – kuranuki – Medium
この記事では、
「頭の回転が速い人はずっと考え続けている」
という仮説が提唱されています。
日頃から考え続けていれば、次第に思考力が高められていき、
思考のスピードが上がり、思考の深さや広さも増していく。
そんなことが書かれています。
この記事を見て自分もまさにそうだと同意しました。
昔は頭の回転が速い人は生まれつき脳のスペックが違うんだと考えていましたが、
身近でそうしたを何人も見てきて実は違うんじゃないかと思った経験があるからです。
頭の回転の速い人と話すと、
次から次へと話が展開しても言葉につまることなく、
わかりやすく話しをするので驚きます。
これは脳のスペックが高いというより、
持っている知識や経験、思考の量が桁違いだということにある時気づきました。
つまり、その場で1から話のロジックを組み立てているのではなく、
すでに頭の中に知識・経験・思考のストックがあり、
それらを脳内から引っ張り出してきて、つなげてアウトプットしているということ。
圧倒的な思考時間の積み重ねこそが、
頭の回転の速さにつながっているのだと実感しました。
凡人が頭の回転が速い人になるには、
同じように日頃から考える習慣を身につける必要があります。
日々起こる出来事を他人事のようにスルーするのではなく、
なぜ起こっているのか考えてみたり、
今の自分の仕事や生活をよりよくするためにどうすればいいか考えてみたり。
ただ、考える習慣がない人にとって、考え続けることは大きな負担です。
考える習慣を身につける1つのツールとして、自分はブログをおすすめします。
ブログを自分の思考のアウトプットの場として設定し、
日々気になったこと、自分の興味あることをについて書いてみる。
最初は短い文章量でも大変ですが、
1ヶ月も続けていると慣れてきて書くことが苦でなくなってきます。
続けるポイントは質や量にこだわらずに「書き切る」こと。
何かしら形に残るアウトプットを残すことで、思考のストックができるからです。
これを続けていくと膨大な思考のストックが積み重なり、
それに応じて頭の回転も速くなっていく、というわけです。
自分はブログを定期的に書き始めてもう8年目を迎えます。
それら全ての記事を覚えているわけではありませんが、
過去に思考した成果は間違いなく自分の脳にストックされ、
次の記事を書く時や誰かと会話する時に生かされています。
そのおかげで興味の幅が広がったり、付き合う人の幅が広がったり、
盛り上がる議論ができたり、良いことが計り知れないくらいありました。
思考力を身につけたい人、
興味の幅を広げたい人、
会話がうまくなりたい人、
ぜひブログを書いてみてください。
頭の回転が速い人にはきっと努力でなれるから。
では、明日も良い1日になりますように。
こちらから。ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。 Twitter:@tutinoko310 Facebook:土屋裕行.com メール:お問い合わせフォームTwitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。@tutinoko310さんをフォロー