こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

昨日はまるでGWを思わせるような暖かい1日となりました。

今年の冬は寒くてかなり雪が積もったので、
ようやく本格的にランニングに力を入れられる環境になってきました。

街中にもランナーが増えてきていますし、
今週末は新潟ハーフマラソンも開催されますし、
いよいよランニングのシーズンがやってきた感じがします。

自分は新潟ハーフマラソンには参加せず、
4月に行われる佐渡トキマラソンのハーフの部に参加予定。

この時期は天候が不安定で前回は快晴、前々回は暴風で途中中止でした。
今年も穏やかに天候になることを願います。

さて、今は大会に向けて練習を重ねているところですが、
今年は昨年までとは少しトレーニング内容を変えています。

昨年まで週2回の練習で、1回は全力に近いペースで短い距離を走るインターバル走と、
レースペースで10km程度を走るペース走を行っていました。

今年は一転してそれらの練習をやらず、
週2~3回レースペースより遅いペースで10~15km程度走るようにしています。

「3時間切り請負人」が教える! マラソン<目標タイム必達>の極意
というランニングの本を読み、
そこで紹介されていた練習内容が気になったので、
今年はその内容を取り入れてみました。

練習内容を変えてみて一番大きく変わったところは練習後の疲労度です。

昨年までは常に力を出し切る練習をしていたので、
練習後には心身ともにかなり疲弊していました。

前回の練習のダメージが完全に抜ける前に次の練習をしていたので、
練習前は体が重く、苦しい時間が続くような練習を続けていました。

一方、今の練習では全力を出す場面がないので、
体へのダメージが少なく、次回の練習までには体が回復しています。

そのため、気持ちよく走り始めることができ、
ほとんど苦しい思いをせずに練習を重ねることができています。

体への負荷が軽くなったことで練習が充実してきたのは良いことなのですが、
その一方で気になっていたのは、負荷を落としたことで走力も落ちるのではないか、
ということ。

練習で自分を追い込むからこそレベルアップする、
という体育会系の精神が自分の中に宿っているので、
力を抑えながら練習することに不安を抱えていたのが正直なところです。

しかし、先日の練習で久しぶりにレースペースで10kmほど走ってみたところ、
昨年までと同じ感覚で走ることができました。

これで今年やってきた練習が間違いではないことが証明されました。
正直、こんな楽な練習をしていて走力が保てていることに驚いています。

苦しい時間を乗り越えてこそ速くなれる、
というのはランナーの自己満足であって、
市民ランナーレベルであれば苦しまず練習を続ける方が
長続きしてレベルアップできるのだと思います。

日本人は特に苦労を美徳として見てしまい、
楽をしたり手を抜いたりしていると不真面目という烙印を押されてしまいます。

しかし、実は苦しんでいる時間にはそれほど価値はありません。

苦しんでも苦しまなくても同じ結果を出せるのなら、
苦しまずにできる方が心にも体にも優しくて長続きするので、
こちらの方が優れていると言えます。

別にマラソンに限った話ではなく、
自分に高い負荷をかけてそれを乗り超えて成長する、
という手法は一部のスーパーマンにしか通用しない手法で、
凡人は低負荷を積み重ねる手法が適しているのだと、
最近のマラソン練習から感じました。

今年はこの低負荷トレーニングで自己ベストを狙っていきます。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly