こんばんは。土屋 (@tutinoko310)です。

昨日新潟についての記事を書いたので、
関連して地方移住について思っていることを書いてみます。

好きな人がいる場所が都になる

今は多くの地域で移住の取り組みを強めていて、
移住後の仕事や住まい、生活のサポートをしたり、
移住者にインタビューして地域の良さを語ってもらったり、
といった活動が目立ちます。

新潟市では移住情報サイトHAPPYターンというものがあり、
新潟市への移住サポートを推進しています。

すでに移住した人同士が集まって交流するイベントも開催されているようです。

自分が好きな場所で暮らせるようになるのは本当に良いことですが、
一方で今は移住戦国時代のようにも感じます。

どの地域も今後人口減少に悩まされることは確実で、
少しでもその未来を回避するために、
他の地域から移り住む人が増えて欲しいと願うのは、
地域を愛する人にとっては自然な流れです。

ただ、日本国内だけで見てみると、
国全体の人口がどんどん減少しているので、
人の奪い合いになってしまっています。

今後は人が集まらない地域は衰退スピードが早まり、
いずれは消滅の危機に瀕してしまうのでは、と思っています。

では、人に選ばれる地域と選ばれない地域の差は何か、
そう考えた時、このでも人がキーワードになると考えています。

もう少し詳しく言うと、
他者に寛容になり、定住を期待しないということ。

他の地域から来た人たちは、
そこに住む人たちと違った常識や価値観を持っています。

それなのに、自分たちの価値観だけを押し付け、
剛に入っては郷に従えと言わんばかりに、
地域に染まることを強要してしまっては、
移住者に出て行けと言っているようなものです。

他者に寛容になり、自分たちと違う常識を持っていても、
その違いを受け止めることが必要だと思います。

さらに、移住というと生涯定住を期待させますが、
人生何が起こるかわからないので、
そこは期待しない方が良いと思います。

移住してきた人に定住を強要し、
再び都会に戻るひとを裏切り者と呼んでしまっては、
息苦しくて移住者は暮らしていけません。

移住というのは人生を左右する大きなイベントです。

しかし、もし移住先が気に入らなくても、
また別の土地に行けばいいという逃げ道があれば、
もう少し移住へのハードルが下がります。

逃げ道があると人がいなくなると思うかもしれませんが、
本当に魅力的な地域ならば、逃げ道を無くさなくても人は残ってくれるはずです。

そうした他者に寛容な地域こそ未来に残る地域ではないか、
これが移住についての自分の考えです。

では、明日も良い1日になりますように。

ご案内
詳細プロフィールは

こちらから。

ご意見・ご質問は以下のいずれかよりお願いいたします。
 Twitter:@tutinoko310
 Facebook:土屋裕行.com
 メール:お問い合わせフォーム

Twitter、Feedly、Facebookにてブログ更新を確認できます。

follow us in feedly